【Linux】chmodコマンドの概要と使い方

Linux

chmodコマンドの概要・使い方をまとめました。

本記事では以下のディストリビューションでのコマンド実行結果を掲載しています。

  • Red Hat Enterprise Linux 9.5

chmodとは

chmodはシーエイチモッド、チェンジモード(change mode)などと読む、Linuxのファイルのパーミッションを変更することができるコマンドです。

chmod の読み方 | みんヨミ! ~みんなの読み方教えてよ!~

本コマンドはチェンジモード(change mode)の略語です。

chmodを使ってみる

まずは以下のコマンドを実行して、ファイルの権限(パーミッション)を確認します。

ls -la

ファイルのパーミッションを変更する

まずはls -laコマンドでファイルのパーミッションを確認します。

以下のコマンドを実行してすべてのユーザーにすべての権限を付与します。

chmod 777 ls-file

ディレクトリのパーミッションを変更する

画像の一番下のls-commandディレクトリを例にします。777なので、読み取り権限(4)、書き込み権限(2)、実行権限(1)をすべて足した権限(7)をファイルを所有しているユーザー、ファイルを所有しているユーザーグループ、ファイルを所有していない・グループにも所属していないユーザー、つまり、すべてのユーザーに対して付与します。

chmod -R 777 ls-command

実行権限のあるファイル・ディレクトリは緑色で囲まれるため、緑色になっています。

タイトルとURLをコピーしました