Linuxを再起動するコマンド、reboot、shutdown -rの詳細まとめ

Linux

本記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5での操作例を載せています。

他のディストリビューションでは異なる可能性があります。

以下の記事を参考にしています。

12.4. システムのシャットダウン、サスペンド、およびハイバネート | Red Hat Product Documentation
12.4. システムのシャットダウン、サスペンド、およびハイバネート | Red Hat Documentation

shutdown -r

本コマンド実行後の60秒後に再起動される。

shutdown -r now

本コマンドの実行後にすぐに再起動が実施されます。

reboot

コマンド実行後即時に再起動が実行される。

shutdown -r と rebootの違い

shutdown -r、rebootどちらもコマンド実行後に他にログインしているユーザーがいると以下のようなメッセージが表示されます(RHEL9.5)。

[root@RHEL95 ~]# 
Broadcast message from root@RHEL95 on pts/0 (Tue 2025-04-29 18:05:14 JST):

The system will reboot now!

なお、このメッセージは–no-wallオプションで表示しないようにできます。

注記

デフォルトでは、このコマンドを使用すると、systemd が現在システムにログインしているすべてのユーザーに情報メッセージを送信します。systemd がこのメッセージを送信しないようにするには、--no-wall オプションを指定してこのコマンドを実行します。

rebootコマンドはすぐにシャットダウンできる

shutdown -rはnowをつけないとすぐにはシャットダウンされませんが、rebootコマンドは実行とともに再起動が実施される違いがあります。

基本的にはどちらもOSの再起動コマンド

細かい違いはありますが、どちらのコマンドもOSを再起動するコマンドです。

タイトルとURLをコピーしました