1週間でCCNAの基礎が学べる本のレビュー

Cisco

インプレス社が提供している1週間でCCNAの基礎が学べる本の内容をレビューします。

インプレス社の1週間でCCNAの基礎が学べる本の概要

インプレス社が提供している、1週間でCCNAの基礎が学べる本はCCNAの試験範囲の技術に関する詳細を1週間で読み流して学ぶことができる本です。

実際に買って読んでみましたが、CCNAを取得したい人がCCNAの概要を理解したり、本格的にCCNAを学ぶ前にざっと技術的な理解をしておきたい人におすすめの書籍です。

本記事では1週間でCCNAの基礎が学べる本についての詳細を解説します。

CCNAとは

CCNAはシスコ社が提供しているアソシエイト(プロフェッショナルのワンランク下)資格です。ネットワークエンジニアになりたい学生やネットワークエンジニアがスキルアップのために取得するシスコ社のベンダー資格です。

1日目から7日目、で内容を記載している。OSI参照モデルの低いレイヤから解説される

本の中身は1日目、から7日目までで分野を分けて記載しています。

内容は以下です。

日数内容
1日目ネットワークの基礎と階層モデル
2日目リンク層とスイッチの機能
3日目インターネット層とIPアドレス、ルータの機能
4日目トランスポート層とアプリケーション層、TCP/IP通信
5日目アドレス変換とIPv6基礎、ネットワーク設定
6日目Cisco機器の管理と基本操作
7日目無線LANの基礎とセキュリティ

本の中身の詳細はインプレス社の公式サイトにも記載されています。

1週間でCCNAの基礎が学べる本 第3版 - インプレスブックス
新CCNA取得に向けた基礎固めができる!

OSI参照モデルの詳細は以下の記事でまとめています。

OSI参照モデルの第1レイヤから第4レイヤまで順番に解説されていく

OSI参照モデルというネットワークの規格の低レベルのレイヤからもとにネットワークの概要を解説していっている本です。

OSI参照モデルは第1から第7まで順番に存在しますが、謄本では主に第1レイヤから第4レイヤまでの内容が解説されています。1日目から7日目までにかけて、OSI参照モデルのレイヤ1からレイヤ上位の順に内容が解説されていきます。

1日目の内容

1日目では以下の内容が記載されています。

  • ネットワークの概要
  • LANとWAN
  • ネットワークトポロジ
  • 2進数10進数16進数の説明
  • OSI参照モデル
  • プロトコルの説明

内容としてはOSI参照モデルそのものの説明、つまりネットワーク全体の概要から説明しています。読者に向けて、意外とOSI参照モデルは重要な概念なので、軽く理解しておきましょう。

ネットワークの概要

ネットワークの概要について述べられています。一部記載内容を引用して紹介します。

ネットワークとは、網(net)状につながって機能するものを指します。網状なので、お互いにつながっているわけです。

1週間でCCNAの基礎が学べる本 – p.18

LANとWAN

Local Area NetworkとWide Area Networkの頭文字がLANとWANです。1日目の内容ではこのLANとWANの内容が解説されています。

LANについては以下のように説明されています。

LAN(Local Area Network)は、1つの建物や敷地内など限られた場所で構築されたネットワークです。たとえば、企業内の同一ビル(あるいはフロア)内で構築されたネットワークや、家庭で複数のPCやプリンタを接続したネットワークがLANになります。LANは、限られた敷地内にある機器同士を自分たちで自由に接続したネットワークです。

WANについては以下のように説明されています。

WAN(Wide Area Network)は、地理的に離れたLANとLANをつないだネットワークです。たとえば、ある企業の東京本社と大阪支社がそれぞれLANを構築している場合、双方のLANを接続することで、企業内で情報のやり取りができるようになります。こうしたネットワークがWANに相当します。

WANは通信事業者が提供するサービス(回線)を使用して構築されます。WANのサービスにはさまざまな種類があり、回線使用料も異なります。

1週間でCCNAの基礎が学べる本 – p.23

2日目の内容

2日目には以下の内容が記載されています。

  • ケーブルの種類
  • イーサネットの規格
  • MACアドレスの概要
  • CSMA/CDの概要

OSI参照モデルの第1レイヤである物理層、第2層であるデータリンク層に関する内容に触れています。

3日目の内容

3日目はOSI参照モデルの第3レイヤに該当するネットワーク層に関しての内容を記載しています。

  • IPアドレスの概要
  • ルーティングプロトコルの概要

4日目の内容

第4レイヤトランスポート層、第7レイヤのアプリケーション層の内容について触れています。

  • ポート番号(ウェルノウンポート、レジスタードポート、ダイナミックポート
  • TCP/IPの概要(スリーウェイハンドシェイクなど)
  • TCPとUDPの概要
  • ARPの概要
  • TCP/IPアプリケーション層のプロトコル
  • DHCPの仕組み
  • ドメインの概要
  • DNSの仕組み
  • HTTPの概要

5日目の内容

主に以下の内容について触れています。

  • アドレス変換(NAT、NAPTの概要)
  • IPv6の概要
  • コンピュータネットワークの設定

6日目の内容

6日目はCisco機器の操作方法、管理方法について記載されている章です

7日目の内容

7日目は無線LANの概要、WiFiの詳細な規格について記載されています。

タイトルとURLをコピーしました