LinuCレベル2認定を受けてみて:201、202試験に合格した体験談

IT資格

LinuCレベル2認定を受けた体験談を紹介します。

LinuCレベル2の概要

LinuCレベル2は、Linuxの設計と構築に関する資格です。詳細については以下の記事で解説します。

201試験、202試験の体験談はそれぞれ別の記事で

LinuCレベル2認定を受けるには201試験と202試験に合格する必要があります。201試験、202試験はそれぞれ別の記事で体験談をまとめます。

以下201の合格体験記です。

以下が202の合格体験記です。

筆者の紹介

当サイト管理人については以下のページで紹介しています。

LinuCレベル2はLinuxを含んだ環境の設計・構築に関する試験

LinuCレベル2は設計と構築に関する資格試験です。

実際に関わることができる業務の紹介

LinuCレベル2認定を受けていると以下のような業務で活躍することができます。

  • OSの設計と構築
  • 基本設計書の作成と更新
  • 詳細設計書の作成と更新
  • テスト作業

LinuCレベル2とLinuCレベル3は出題範囲がかぶるのでLinuCレベル2まで取得すれば十分技術力が高い

LinuCレベル2とLinuCレベル3の出題範囲は出題範囲がかぶっているところもあります。

LinuCレベル2まで取得していれば十分な技術力を証明することができます。

LinuCレベル2(201試験、202試験)の合格に使用した教材

LinuCレベル2を取得するのに使用した教材を紹介します。以下の教材を使用してLinuCレベル2を取得しました。

  • ping-t
  • 白本
  • 小豆(あずき)本
  • LinuC公式サイトに掲載されている例題と解説の内容
  • 不明点はGoogleで検索して見つけた記事を参照

実際に使用した教材は上記の5つですが、ping-tとLinuC公式サイトに掲載されている例題と解説の内容とGoogle検索で見つけた記事の3つが主に使用した教材になります。

まずはいきなりping-tに取り組んだ

とりあえず、LinuCレベル1を取得していたので、ある程度Linuxの理解が進んでいることから内容はわからずともping-tの問題と解答を理解できるようにざっとping-tを流して問題を解いていきました。

問題と解答を暗記したら、なぜその答えになるのかを理解するために解説をしっかりと呼んで確認し、技術的な理解に努めました。

白本と小豆本は参考程度に読んだ

ping-tだけでも十分な理解が得られますが、別の視点から同じ技術について解説されていないかなど、視野をある程度広げるために白本と小豆本も購入し、内容を確認しました。

LinuC公式サイトに記載されている例題とその解説

LinuC公式サイトに掲載されている例題とその解説も技術的な理解の助けになりました。

特に、解説のところには技術に関する詳細な内容が記載されているのでしっかりと確認して理解を深めました。

例題と解説 - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
LinuCを受験される方向けに例題と解説をご紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含まれる技術解説動画やサ...
タイトルとURLをコピーしました