LinuCレベル1 101の出題範囲「1.03.1 コマンドラインの操作」の技術的概要を解説します。
重要度 4 概要 コマンドラインを使用して、シェルおよびコマンドと対話できる。このトピックは、bashシェルを使用することを想定している。 詳細 ・単一シェルコマンドおよび1行のコマンドシーケンスを使用する、コマンドラインでの基本的な作業の実行。
・定義することを含めたシェル変数の使用と変更、環境変数の参照とエクスポート。
・set, unset, export, env, echo, 引用符
・コマンド履歴の使用と編集。
・history, .bash_history
・定義済みパス内に存在するコマンドおよび存在しないコマンドの呼び出し。
・bash, pwd, ., 相対パス、絶対パス
・マニュアルの参照。
・man

LinuCレベル1 101試験 出題範囲 | LPI-Japan
仮想環境を含むLinuxシステムの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアであることを認定します。試験センターの他に自宅でも受験できます。受験費用は税込16,500円。
シェル変数と環境変数
Linuxで使用できる変数には、シェル変数と環境変数があります。
変数とは
変数は、一時的に数値を保存しておく箱のようなもの、として表現されるプログラミング上の概念です。
数学でいうところのx=1やy=2のように特定の数値を指定しておくことができるものが変数です。特定の文字列に対して特定の値を指定することで、特定の文字列を特定の値の代替して使うことができます。
シェル変数
・シェル変数
変数を設定したシェル上でのみ有効な変数のことを指します。
シェル変数は以下の書き方で定義することができます。
シェル変数名=値
例えば、test.shというシェルファイルに以下の内容が記載されていれば、この記載内容がシェル変数になります。
ROOT_DIR=/home/shell
環境変数
・環境変数
環境変数は、OSの環境に対する変数です。シェル変数はシェル上での変数ですが、環境変数はOS全体に影響する変数です。
環境変数の作成は、exportコマンドや declare -xコマンドを実行することできます。
export 環境変数=値
declare -x 環境変数=値
declareコマンドのオプションを指定せず実行することで、OS上の全てのシェル変数と環境変数を表示することができます。
また、exportコマンドや declare -xコマンドによりシェル変数を環境変数に変更することもできます。
export シェル変数名
declare -x シェル変数名
設定されている変数を一覧で確認するには以下のコマンドを使用します。
コマンド | 説明 |
set | |
declare | |
env | |
printenv |