IT資格

【IT資格】LinuCレベル3 300 合格体験記

LinuCレベル3 300の合格体験記をまとめました。LinuCレベル3 300の概要LinuCレベル3はLinuxとWindowsの混合環境に関する資格です。Linux、Windows、UNIX、Sambaなどの混在環境・運用の実践的なス...
ハイパーバイザー

ハイパーバイザーの概要まとめ

ハイパーバイザーに関するコンテンツを紹介します。ハイパーバイザーとはハイパーバイザーは、サーバー上に仮想OSを複数デプロイすることができるソフトウェアです。わかりやすくいうと、「1台のサーバーで複数のOSを使うことができるようにするソフト」...
ESXi

VMware ESXiの概要まとめ

VMware ESXiはVMwareが提供しているハイパーバイザーです。ハイパーバイザーとは普通、サーバー1台で使えるOSは1つだけです。サーバー1台に対して1つのOSがインストールされた状態になります。ハイパーバイザーを使うことで、ハイパ...
IT資格

Amazonで買える資格取得に参考になる書籍まとめ

Kindleでも購入できる、IT資格取得に関する書籍をまとめました。書籍のものKindleのものどちらも使ってみてKindleで購入した書籍、本の形で購入した書籍があります。本を本で買うとかさばって場所をとる上に持ち運ぶのに重い本を本として...
IT資格

自学自習でのIT資格取得をサポートするサービスまとめ:CCNA,LPIC/LinuC,AWSなど

ITの資格取得をサポートするサービスを紹介します。自学自習できるIT資格取得サービスとは例えば、この記事で紹介しているping-tであれば、一問一答形式で技術的な理解をすることができるサービスになっています。該当のサービスを使って、電車など...
就職・転職

新卒や転職で未経験からエンジニアになるには?:転職までの流れなど未経験からエンジニアになる概要まとめ

未経験でエンジニアになる方法について紹介します。未経験のエンジニアに求められるスキルなど未経験のエンジニアに求められるスキルとしては、その現場で必要とされるITスキルに加えて、やる気や謙虚な姿勢等が求められます。例えば、Ciscoのネットワ...
IT資格

LinuCレベル2認定を受けてみて:201、202試験に合格した体験談

LinuCレベル2認定を受けた体験談を紹介します。LinuCレベル2の概要LinuCレベル2は、Linuxの設計と構築に関する資格です。詳細については以下の記事で解説します。201試験、202試験の体験談はそれぞれ別の記事でLinuCレベル...
IT資格

【IT資格】LinuCレベル2 202合格体験記

LinuCレベル2 202試験の合格体験をまとめました。LinuCレベル2 202はLinuCの中で最難関だといわれるが実際難しい筆者はLinuCレベル1から3まですべてに合格していますが、LinuCレベル2 202は全試験の中で最も難易度...
IT資格

【IT資格】LinuCレベル2 201試験合格体験記:Linuxの設計概要に関する試験

LinuCレベル2 201試験の合格体験をまとめました。LinuCレベル2 201の概要LinuCレベル2 201は以下の内容が出題されます。システムの起動とLinuxカーネルファイルシステムとストレージ管理ネットワーク構成システムの保守と...
IT資格

エンジニアノート管理人の経歴、当サイト設立経緯の紹介

当サイト管理人の経歴、自己紹介です。項目要素立場エンジニアノート管理人名前早川裕貴生年1996年(28歳、2025年時点)性別男性最終学歴法政大学経済学部卒業保有資格LinuCレベル1,2,3(300,303,304)、CCNA、AWSソリ...
IT資格

LinuCレベル1から3(300,303,304)まですべて合格してみた体験談:Linux環境の理解

LinuCのレベル1(101,102)、レベル2(201,202)、レベル3(300,303,304)のすべての試験に合格したので、その体験談をまとめました。筆者の自己紹介LinuCをレベル1からレベル3まで取得しています。最終学歴はMAR...
Linux

WSL2でRHEL10.0をVMware workstation上のWindows Server 2025上で動作を試してみた

以下の記事を参考にWindows Server 2025上でWSL2をインストールすし、Red Hat Enterprise Linuxを動作させる方法をまとめました。WSLとはWSLはWindows上でLinuxを動作させることができる機...
OS

NTFS(ファイルシステム)の概要まとめ

Windows のデフォルトで使われているファイルシステム、NTFSについての概要をまとめました。ファイルシステムとは各パーティションの中にファイルシステムを作成して使います。ファイルシステムはOSが持つ機能の一つです。Windowsのドラ...
Zabbix

Zabbixの概要と使い方まとめ

アイキャッチ画像のロゴは以下を参照しています。サーバーの監視ツールとして使用されるミドルウェア、Zabbixの概要をまとめました。ZabbixとはZabbixはサーバーのパフォーマンスや可用性などを監視するためのミドルウェアです。Zabbi...
Linux

サーバーの保守運用に関する概要まとめ

ITの仕事で保守運用に分類される作業の概要をまとめました。LPIC/LinuCレベル1はサーバーの保守運用に関する資格LPIC/LinuCレベル1はサーバーの保守運用に関する技術を証明する資格です。検証環境・本番環境の保守検証環境は本番環境...
Linux

サーバーの設計構築作業に関する概要まとめ

サーバーの設計・構築作業に関する概要をまとめました。LPIC/LinuCレベル2はサーバーの設計・構築に関する資格LPIC/LinuCレベル2はLinuxを含んだサーバーの構築作業に関する資格です。RHCEはAnsibleに関する資格Red...
IT資格

LPIC/LinuCレベル1(101、102)に自学自習で合格する方法まとめ

自学自習でLPIC/LinuCレベル1を取得する方法をまとめました。自学自習(独学)でLPIC/LinuCレベル1を取得する流れ自学自習でLPIC/LinuCを取得する流れを紹介します。書籍でざっくり資格の概要を理解する黒本や小豆本などを利...
IT資格

1週間でLPICの基礎が学べる本のレビュー:LPIC・LinuCレベル1対策の基礎学習本

1週間でLPICの基礎が学べる本のレビューをまとめました。そもそもLPICとはLPICは「Linux Professional Institute Certification」の略で、エルピックと読みます。LPICはLinuxに関する資格L...
Cisco

自学自習でCCNAを取得する方法まとめ

自習でCCNAに合格する方法をまとめました。未経験で材用している会社であればCCNA取得のスクールに通いつつCCNAを取得できる見出しの通り、未経験で採用をしている会社であればCCNAを取得できるスクールに通いつつCCNAの取得ができます。...
Cisco

1週間でCCNAの基礎が学べる本のレビュー

インプレス社が提供している1週間でCCNAの基礎が学べる本の内容をレビューします。インプレス社の1週間でCCNAの基礎が学べる本の概要インプレス社が提供している、1週間でCCNAの基礎が学べる本はCCNAの試験範囲の技術に関する詳細を1週間...
OS

Windows Server評価版ライセンスの更新期限を更新する

以下の環境で試しました。Windows Server 2022コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行して現在のライセンスの期限を確認します。slmgr /dli以下のコマンドでリセットできるライセンス期限の回数を確認します。slmgr /...
OS

【Windows】Windows Server 2022 特定のディクスパーティションの容量を拡張する方法まとめ

ディスクを拡張する方法をまとめました。以下のMicrosoft公式記事を参照しています。今回作業する環境は以下です。Windows 11 ProVMware workstation 17.6.3上記の環境のWindows Server 20...
Linux

RHEL9の詳細設計まとめ

RHEL9の詳細設計をまとめました。以下を想定しています。Red Hat Enterprise Linux 9.6物理環境・仮想環境物理環境なのか仮想環境なのかを設計します。物理環境であればサーバーの機器名称を確認します。サーバー等のハード...
プログラム言語

2次受け3次受けのSES、Sier企業に就職するならうん十万円もするプログラミングスクールは絶対にいらない

企業名等具体的なケースは伏せますが、数十万円もするプログラミングスクールに通ってまでエンジニアになってしまい、挙句パワハラ等で精神を病んで会社を辞めざるを得なくなる人を一人でも減らすためにこの記事を作成しました。日本のプログラミングスクール...
就職・転職

技術的質問・環境の検証を無償で行います

社会貢献として当サイトにエンジニアが現場で役に立つ技術情報を掲載することを前提として、技術的質問・環境の検証依頼を無償で受け付けます。詳細は以下のページからお問い合わせください。対応できる技術的問い合わせ以下の技術に対応します。Ciscoの...
起業・副業

【2025年8月7日時点】当サイトのPV(閲覧数)と収益

当サイトの収益を公開します。2025年7月から広告を掲載開始当サイトはざっくりと2024年の10月から記事の公開を始めました。広告の審査を受けて通ったのが2025年7月からです。jp.配下の当サイトはTLDの充実がなければ広告の審査が通らな...
Juniper

Juniperの概要まとめ:HPE傘下のネットワーク機器ブランド

Juniper(ジュニパー)の概要をまとめました。JuniperとはJuniper Networks(ジュニパーネットワークス)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サニーベールに本社を置く、ネットワーク機器およびセキュリティ製品を提供する企業...
ネットワーク

【ネットワーク】OSPFの概要まとめ

OSPFの概要をまとめました。OSPFとはOSPFは「Open Shortest Path First」の頭文字です。日本語にすると「最も短い経路を最初に開く」ということを意味します。TCP/IPネットワークにおいて、ルータやL3SW(レイ...
Linux

RHEL10・9など、RHELは自宅のパソコンでも無料で使えます

RHEL(Red Hat Enterprise Linux)は自宅のパソコンでVMware workstationもしくはVirtual Boxをインストールすることで使うことができます。もちろん、職場で貸し出されているパソコンに対してもV...
OS

TCPの概要まとめ:コネクション型のプロトコル

TCPの概要をまとめました。TCPとはTCPはTransmission Control Protocol(トランスミッションコントロールプロトコル)の頭文字です。スリーウェイハンドシェイクを行うのが特徴の通信です。TCPはコネクション型通信...
css

HTML5プロフェッショナル認定 レベル1の概要まとめ

WEBデザインやサイトの開発等で必要になる、HTMLに関する技術力を証明する資格、「HTML5プロフェッショナル認定 レベル1」の概要をまとめました。HTMLとはHTMLはウェブサイトの文字を表示するために使用するマークアップ言語です。詳細...
Linux

RHEL10.0に対してリモートデスクトップ接続してみた

RHEL10.0から、Windows Server と同じくポート番号3389でリモートデスクトップ接続が可能です。この記事では、RHEL10.0に対してWindows 11 Proからリモートデスクトップ接続をしてみた作業証跡をまとめまし...
ハードウェア

ハードウェア(サーバー)に関するコンテンツまとめ

サーバーに搭載されるハードウェアに関連するコンテンツをまとめました。サーバーの概要サーバーはデータを保存したり、処理を返したりするコンピュータです。ServerはServeという動詞の名詞ですが、このServeはテニスのサーブなどと同じ意味...
OS

Windows Server 2022の使い方、基本操作まとめ

Windows Server 2022の使い方、基本操作をまとめました。リモートデスクトップ接続まずWindowsキーとRキーを同時に押します。以下を入力します。mstscIPアドレスもしくはホスト名を入力します。リモートデスクトップ接続を...
就職・転職

エンジニア副業の始め方ガイド:未経験から収益化するまでのステップを徹底解説

エンジニアとして副業を始めるべき理由副業は「収入アップ」だけでなく、「スキルアップ」や「将来の独立準備」にもつながります。特にエンジニアは、PCとネット環境さえあればどこでも働ける職種のため、副業との相性が抜群です。副業として選べる仕事の種...
就職・転職

エンジニアとして起業する方法:技術者が独立して事業を成功させるためのステップガイド

エンジニアとして起業するには?概要と心構えエンジニア起業は「スキルを活かして自由に働きたい」「自分のアイデアを形にして世の中に価値を提供したい」人にとって、有力な選択肢です。ただし、技術力だけではうまくいかないことも多いため、ビジネス視点・...
就職・転職

日本でおすすめの一次受け・自社サービスを展開しているIT企業まとめ

日本の企業は多重下請け構造が問題視されています。この記事では、多重下請け構造の中の、下請けではないほうの企業に関する情報をまとめました。自社でサービスを提供している企業一般的な日本のIT企業はサービスの下請け企業です。実際の作業を巻き取る雑...
就職・転職

日本のIT業界の構造的問題まとめ、多重下請け構造と人材軽視の実態

日本のIT業界の構造的問題とは?日本のIT業界は、世界的に見ても技術力が劣っているわけではありません。しかし、その構造には深刻な問題を抱えています。とくに「多重下請け構造」「エンジニアの地位の低さ」「新規技術の導入遅れ」などが、イノベーショ...
アプリケーション

VS Code(Visual Studio Code)のインストール方法まとめ

VS Codeの概要とインストール方法をまとめました。VS CodeとはVS Code(ブイエスコード)とは、テキストエディタで、プログラムのソースコードの編集に使われるテキストエディタです。VS CodeはVisual Studio Co...
Linux

RHEL9.6をインストールする

RHEL9.6のインストール作業証跡をまとめました。RHEL10.0は以下の記事でインストール作業証跡をまとめています。RHEL9.6のisoファイルを入手するまずは以下のページからRHEL9.6のisoファイルを入手します。以下のリンクの...
Linux

VMware workstationにRHEL10がインストールできなかった時の対応まとめ

VMware WorkstationにRHEL10をインストールできなかったときに、何をしたらRHEL10.0がインストるできたかをまとめました。上記記事ではRHEL10 betaでの症状が書かれていますが筆者の環境ではVMware wor...
アプリ開発・ゲーム開発

WEB・アプリ・ゲーム開発関連のコンテンツまとめ

このページでは、WEBサイトの開発、アプリ開発、ゲーム開発の概要をまとめました。WEB開発・アプリ開発とゲームの開発に関するコンテンツはそれぞれ別のサイトで運営運営元は同じですが、WEBサイトの開発・アプリの開発とゲームの開発は別サイトで運...
C#

C#とC++の概要まとめ

C#の概要C#(シーシャープ)は、Microsoftによって開発されたオブジェクト指向プログラミング言語です。構文はC系統の言語(C++やJavaなど)に似ており、初心者にも習得しやすいのが特徴です。C#は主にWindowsアプリケーション...
IT資格

LinuCレベル3 300対策としてクラムメディアを使ってみた

クラムメディアでLinuCレベル3 300対策をしてみたのでその体験談をまとめました。模擬試験として使うのには有効実際に出題された問題がどのような問題であったかについては記載できませんが、クラムメディアを使った感想としては実際の試験の模擬試...
Kotlin

Android/iPhoneアプリの開発の概要まとめ

Android/iPhoneアプリの開発概要をまとめました。Androidアプリの開発はAndroid Studio、iPhoneアプリの開発はXcodeで行うAndroidのスマートフォン向けの開発はAndroid Studio、iPho...
ネットワーク

GNS3でネットワークを学習する方法まとめ

以下サイトにアクセスしてGNS3を自身のパソコンで使えるようにします。GNS3をインストールするGNS3公式サイトにアカウントを登録してログインしたら、以下のページへアクセスして自分の使っているパソコンのOSに対応しているGNS3のインスト...
AI

AI(ChatGPT)にプログラム(HTML・CSS)の書き方を教えてもらってみた

ChatGPTにHTMLでホームページを制作する方法を聞いてみた。ChatGPT4oを使用しました。ChatGPTからの回答HTMLでホームページを作るにはテキストエディタとブラウザがあればよく、プログラムの例やフォルダ構成まで教えてもらえ...
AI

2025年6月現在、アメリカではすでにAIによって新卒の仕事がなくなりつつある

AIが人間の仕事を奪うといわれ続けてきたが、今年のアメリカの新卒の採用状況をみるとAIによって新卒の求人が明確に減っていることが分かった。Bloombergの記事によると「AI氷河期時代の到来か」以下の引用の通り、アメリカの新卒求職者の失業...
Linux

Red Hat社とRHELの概要まとめ

Red Hat Enterprise Linuxを提供していることで知られるRed Hat社の概要をまとめました。Red Hatの会社名は創業者の帽子に由来するRed Hat社の会社名は、創業者がかぶっていた帽子に由来します。Red Hat...
Linux

RHEL10をインストールする

以下の環境でRHEL10.0をインストールした作業証跡をまとめました。Windows 11 ProVMware(R) Workstation 17 Pro, 17.6.3使用した.isoファイル rhel-10.0-x86_64-boot....