administrator

IT資格

【2025年12月1日から】新LinuCレベル3プラットフォームスペシャリスト・セキュリティスペシャリストの概要まとめ

LPI-Japanは、『LinuCレベル3 プラットフォームスペシャリスト』および『LinuCレベル3 セキュリティスペシャリスト』の配信を2025年12月1日からスタートします。LinuCレベル3 300、303、304は廃止されるLin...
Linux

【RHEL9.5】mysql-serverをインストールしてみた

Red Hat Enterprise Linux 9.5にmysql-serverをインストールした作業証跡をまとめました。MySQLのサーバー用途のRPMをインストールRHEL9.5にMySQLのサーバーとなるRPMをyum/dnfコマン...
Linux

【LAMP環境】RHEL9.6にWordPressをyum/dnfコマンドでインストールしてみた

タイトルの通り、yum/dnfコマンドでRed Hat Enterprise Linux 9.6にWordPressをインストールした作業証跡をまとめました。EPELリポジトリの有効化が必要yum/dnfコマンドで以下のコマンドを実行したと...
Linux

Ubuntu Server 24.04.3 LTSをVMware workstation上にインストールしてみた

Ubuntu ServerをVMware workstation上にインストールしてみました。Ubuntu Serverのisoファイルをダウンロードまずは以下のUbuntu公式サイトからUbuntu Serverのisoファイルを入手しま...
OS

【Windows】サービスを停止・無効化する方法まとめ

Windows(Windows Home, Windows Pro, Windows Server)でサービスを停止・無効化する方法をまとめました。サービスの停止・無効化は以下の方法があります。services.mscでGUIからサービスを...
Linux

【RHEL】EPELリポジトリの概要とEPELリポジトリの有効化

EPELリポジトリの概要をまとめました。EPELとはEPELとはExtra Packages for Enterprise Linux の略です。Red Hat Enterprise Linuxについかでインストールしたいrpmパッケージを...
Linux

Ubuntuでrootユーザーのパスワードを一般ユーザーから変更する方法

Ubuntuのrootユーザーのパスワードを一般ユーザーから変更する作業証跡をまとめました。以下の記事でインストールしているUbuntu Desktop 24.04.3 LTSの作業証跡を掲載しています。rootユーザーのパスワード変更はp...
Podman

【RHEL】コンテナエンジン、Podmanの概要まとめ:Dockerとの違いなどまとめ

Red Hat Enterprise Linux 9では、デフォルトでDockerが削除され、Podmanコマンドがデフォルトで使えるようになっています。この記事では、Podmanの概要をまとめて紹介します。PodmanとはPodmanはp...
OS

【ネットワーク】BGP(Border Gateway Protocol)の概要まとめ

AS間の接続をするルーティングプロトコル、BGPの概要をまとめました。BGPとはBGPはBorder Gateway Protocol(ボーダーゲートウェイプロトコル)の頭文字です。BGPはネットワークのルーティングプロトコルの一つです。A...
Linux

【RHEL】yum/dnfのアップデートコマンドでカーネルのバージョンがアップデートされることを防ぐ方法

以下のコマンドでrpmパッケージのアップグレードを行う際に、カーネルのバージョンをアップグレードしないようにする方法と設定を行う作業証跡をまとめて紹介します。yum/dnfコマンドでRPMパッケージをデートする方法以下のコマンドを実行してR...
Linux

【Linux】yum/dnfコマンドの概要と使い方、yumとdnfコマンドの違いなどまとめ

yum/dnfコマンドの概要をまとめました。本記事では、Red Hat Enterprise Linux 9.6でのコマンドの実行結果を紹介します。yumコマンドとはyumコマンドはRed Hat系のLinuxのディストリビューションでソフ...
Linux

【Linux】cdコマンドの概要と使い方:ディレクトリを移動するコマンド

Linuxでのcdコマンドの使い方をまとめました。本記事ではRed Hat Enterprise Linux 9.6での実際の操作結果を掲載しています。cdコマンドとはcdコマンドはLinuxでログインしたユーザーがいるディレクトリを変更す...
Linux

【Linux】catコマンドもしくはmoreコマンドでファイルの中身を確認する

catコマンドもしくはmoreコマンドでファイルの中身を確認する方法をまとめました。catコマンドとmoreコマンドの概要と違いcatコマンド、moreコマンド、どちらもともにファイルの中身を参照することができるコマンドです。catコマンド...
Linux

curlコマンドの概要、使い方まとめ

curlコマンドの概要をまとめました。curlはClient URLの略curlコマンドはClient URLという言葉に由来します。ポート番号80の通信プロトコル、HTTPでのリクエストを行うために使われるコマンドです。curlコマンドは...
Linux

【RHEL9.6】proftpdを使用して日本語でLinuxにFTP接続を行う

通常のFTP(vsftpd.service)だと、日本語の文字列でファイルのやり取りができないため、proftpdを使用して日本語でのファイルのやり取りを行う方法をまとめました。proftpdをインストールするRed Hat Enterpr...
Linux

【RHEL9.6】tracerouteをインストールする

tracerouteコマンドをRHEL9.6で実行しようとしたところインストールが必要だったため、インストール作業の証跡を掲載します。tracerouteコマンドの実行をRHEL9.6で試したtracerouteコマンドをRHEL9.6で実...
Docker

【RHEL9.6】Dockerをインストールする:RHEL9ではDockerがデフォルトで削除されている

そもそも、RHEL9ではDockerが削除されています。dockerコマンドを実行すると実際にはpodmanコマンドが実行されます。Red Hat では、RHEL 9 から Docker コンテナーエンジンと、docker コマンドが削除さ...
Linux

【Linux】スティッキービットの設定方法、確認方法など概要まとめ

スティッキービットの概要をまとめました。stickyは粘着性のあるという意味まずGoogleでstickyという単語の意味を調べてみると、粘着性がある、という形容詞で翻訳されました。名詞のstickは日本語でもスティックと呼ぶもので、いわゆ...
AWS

【AWSの障害情報】2025 年 10 月 19 日と 20 日にバージニア北部 (us-east-1) リージョンで発生したサービス中断について

以下のAWSが公式に公表した記事を参考に、先日(2025/10/19, 20)に発生したAWSの障害の詳細を解説します。影響が出たのは合計で3日間今回の障害発生で影響が出た期間は合計で3日間です。このイベントは 10 月 19 日午後 11...
Linux

VMware Workstation上にUbuntu Desktop 24.04.3 LTSをインストールした作業証跡まとめ

以下のUbuntu公式サイトからUbuntu Desktop 24.04.3 LTSのisoファイルをダウンロードしてVMware Workstation上にubuntuをインストールしていきます。.isoファイルを使ってVMware wo...
IT資格

【RHEL9.6】OpenLDAPを起動して設定を確認する:Open LDAPはRHEL7.4以降非推奨のため389 Directory Serverを使用する

Red Hat Enterprise Linux 9.6に対してOpenLDAPをインストールして起動し、設定を確認した作業証跡をまとめました。LDAPとはLDAPはLightweight Directory Access Protocol...
Apache HTTP Server

Apache HTTP Serverの概要:Apacheのインストール方法、コマンド操作などの使い方まとめ

ブラウザから特定のサーバーのIPアドレスや、ドメインを入力してアクセスするとWEBページが表示されます。このときのWEBページに表示される処理をになっているのがApacheやNGINX(エンジンエックス)などのWEBサーバーソフトと呼ばれる...
CCNP/CCNA

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「20% 3.0 インフラストラクチャセキュリティ」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「20% 3.0 インフラストラクチャセキュリティ」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。20% 3.0 インフラストラクチャセキュリティ3.1...
CCNP/CCNA

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「25% 4.0 インフラストラクチャ サービス」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「25% 4.0 インフラストラクチャ サービス」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。25% 4.0 インフラストラクチャ サービス4.1 デ...
CCNP/CCNA

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「20% 2.0 VPN テクノロジー」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「20% 2.0 VPN テクノロジー」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。20% 2.0 VPN テクノロジー2.1 MPLS の運用(LS...
CCNP/CCNA

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「35% 1.0 レイヤ 3 テクノロジー」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「35% 1.0 レイヤ 3 テクノロジー」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。35% 1.0 レイヤ 3 テクノロジー1.1 アドミニストレ...
CCNP/CCNA

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「15% 6.0 自動化」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「15% 6.0 自動化」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。15% 6.0 自動化6.1 Python の基本要素およびスクリプトの解釈6.2 有効な JSO...
CCNP/CCNA

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「20% 5.0 セキュリティ」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「20% 5.0 セキュリティ」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。20% 5.0 セキュリティ5.1 デバイス アクセス コントロールの構成および確認5.1....
CCNP/CCNA

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「10% 4.0 ネットワークアシュアランス」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「10% 4.0 ネットワークアシュアランス」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。10% 4.0 ネットワークアシュアランス4.1 デバッグ、条件付きデバッグ、...
CCNP/CCNA

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「10% 2.0 仮想化」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「10% 2.0 仮想化」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。10% 2.0 仮想化2.1 デバイス仮想化技術の説明2.1.a ハイパーバイザ タイプ 1 およ...
CCNP/CCNA

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「30% 3.0 インフラストラクチャ」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「30% 3.0 インフラストラクチャ」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。30% 3.0 インフラストラクチャ3.1 レイヤ 23.1.a 802.1q 静的...
CCNP/CCNA

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「15% 1.0 アーキテクチャ」の技術的内容の解説まとめ

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「15% 1.0 アーキテクチャ」の技術的内容の解説をまとめました。以下の内容について詳細を解説します。15% 1.0 アーキテクチャ1.1 エンタープライズネットワークに使用される各種の設計原...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.4 エンタープライズLinuxディストリビューションの高可用性」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.4 エンタープライズLinuxディストリビューションの高可用性」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度1説明エンタープライズLinuxディストリビューションの高可用性の統合方法の認...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.2 ロードバランスクラスタ」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.2 ロードバランスクラスタ」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度6説明LVSのインストール、設定、保守、トラブルシュートについて知っている。 keepalived と ldire...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.1 高可用性の概念と理論」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.1 高可用性の概念と理論」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度5説明高可用クラスタのプロパティと設計アプローチの理解。主要な知識範囲最も重要なクラスタアーキテクチャの理解復旧とク...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.5 Libvirt および関連ツール」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.5 Libvirt および関連ツール」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度5説明libvirt ライブラリおよび一般的なツールに関する基本知識と経験。主要な知識範囲libvirt...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「335.1 DRBD / cLVM」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「335.1 DRBD / cLVM」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度3説明DRBDデバイスのインストール、設定、保守、トラブルシュートの経験と知識を有する。 Pacemakerとの統...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.3 フェイルオーバークラスタ」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「334.3 フェイルオーバークラスタ」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度6説明Pacemaker クラスタのインストール、設定、保守およびトラブルシュートの経験。 Corosyncの使...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.6 クラウド管理ツール」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.6 クラウド管理ツール」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度2説明一般的なクラウド管理ツールの基本機能の知識。主要な知識範囲OpenStack と CloudStackの基本機能...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.4 その他の仮想化ソリューション」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.4 その他の仮想化ソリューション」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度3説明XenおよびKVM以外の仮想化技術についての基本的知識と経験。主要な知識範囲OpenVZ と LXCの...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.3 KVM」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.3 KVM」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度9説明KVMのインストール、設定、保守、移行およびトラブルシューティング。主要な知識範囲KVM のアーキテクチャ、ネットワーキング...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「335.2 クラスタファイルシステム」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「335.2 クラスタファイルシステム」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度3説明GFS2とOCFS2を使用したインストール、保守、トラブルシュート方法について知っている Pacemake...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.2 Xen」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.2 Xen」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度9説明Xenのインストール、設定、保守、およびトラブルシューティング。 Xen version 4.x 対応。主要な知識範囲Xen...
IT資格

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.1 仮想化の概念と理論」の解説まとめ

LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.1 仮想化の概念と理論」の技術的内容についての解説をまとめました。重要度8説明仮想化に関する一般的な概念、理論と用語について知っており、理解している。 Xen、KVM及びlibvirtの用語...
IT資格

【RHEL9.6】yumコマンドでPostfixをインストールしてみた

Red Hat Enterprise Linux 9.6にPostafixをyumコマンドでインストールした作業証跡を紹介します。yumコマンドでpostfixをインストールRed Hat Enterprise Linux 9.6にyumコ...
CCNP/CCNA

CCNAとLPIC/LinuCをどちらも取得するメリット:実際にどちらも取得した観点から解説

ネットワーク機器の資格で有名なCCNAと、サーバーエンジニアが取得するLPIC/LinuCをどちらも取得するメリットをまとめました。サーバーを構築する際、必ずネットワーク機器についても扱うそもそもLPIC/LinuCを取得してサーバーエンジ...
perl

Perl(パール)の概要まとめ:Perlの実行環境、Perlの書き方など

Perlの概要をまとめました。PerlとはPerlの実行環境を構築する以下のPerl公式サイトにアクセスして、Perlの実行環境の構築方法を確認します。WindowsのPerl実行環境WindowsのPerlの実行環境はStrawberry...
python

Python(パイソン)の概要まとめ:Pythonの実行環境、書き方など使い方の紹介

Pythonの概要をまとめました。
PHP

PHPの概要まとめ:PHPの実行環境とPHPの書き方

WordPressをはじめとするウェブページの開発で使われている、PHPの概要をまとめました。PHPとはPHPはHypertext Preprocessorのことです。WEBアプリケーションの開発で使用されます。PHPは、PHP: Hype...
IT資格

基本情報技術者試験の概要まとめ:ITエンジニアの登竜門と呼ばれるITの国家資格

基本情報技術者試験の概要をまとめました。基本情報技術者試験とは基本情報技術者試験は、以下の技術を持っていることを証明する、IPAが実施しているITの国家資格です。ITを活用した戦略の立案、システムの企画・要件定義、設計・開発・運用に関し、担...