OS

OS OS
Linux

【RHEL9.5】mysql-serverをインストールしてみた

Red Hat Enterprise Linux 9.5にmysql-serverをインストールした作業証跡をまとめました。MySQLのサーバー用途のRPMをインストールRHEL9.5にMySQLのサーバーとなるRPMをyum/dnfコマン...
Linux

【LAMP環境】RHEL9.6にWordPressをyum/dnfコマンドでインストールしてみた

タイトルの通り、yum/dnfコマンドでRed Hat Enterprise Linux 9.6にWordPressをインストールした作業証跡をまとめました。EPELリポジトリの有効化が必要yum/dnfコマンドで以下のコマンドを実行したと...
Linux

Ubuntu Server 24.04.3 LTSをVMware workstation上にインストールしてみた

Ubuntu ServerをVMware workstation上にインストールしてみました。Ubuntu Serverのisoファイルをダウンロードまずは以下のUbuntu公式サイトからUbuntu Serverのisoファイルを入手しま...
OS

【Windows】サービスを停止・無効化する方法まとめ

Windows(Windows Home, Windows Pro, Windows Server)でサービスを停止・無効化する方法をまとめました。サービスの停止・無効化は以下の方法があります。services.mscでGUIからサービスを...
Linux

【RHEL】EPELリポジトリの概要とEPELリポジトリの有効化

EPELリポジトリの概要をまとめました。EPELとはEPELとはExtra Packages for Enterprise Linux の略です。Red Hat Enterprise Linuxについかでインストールしたいrpmパッケージを...
Linux

Ubuntuでrootユーザーのパスワードを一般ユーザーから変更する方法

Ubuntuのrootユーザーのパスワードを一般ユーザーから変更する作業証跡をまとめました。以下の記事でインストールしているUbuntu Desktop 24.04.3 LTSの作業証跡を掲載しています。rootユーザーのパスワード変更はp...
OS

【ネットワーク】BGP(Border Gateway Protocol)の概要まとめ

AS間の接続をするルーティングプロトコル、BGPの概要をまとめました。BGPとはBGPはBorder Gateway Protocol(ボーダーゲートウェイプロトコル)の頭文字です。BGPはネットワークのルーティングプロトコルの一つです。A...
Linux

【RHEL】yum/dnfのアップデートコマンドでカーネルのバージョンがアップデートされることを防ぐ方法

以下のコマンドでrpmパッケージのアップグレードを行う際に、カーネルのバージョンをアップグレードしないようにする方法と設定を行う作業証跡をまとめて紹介します。yum/dnfコマンドでRPMパッケージをデートする方法以下のコマンドを実行してR...
Linux

【Linux】yum/dnfコマンドの概要と使い方、yumとdnfコマンドの違いなどまとめ

yum/dnfコマンドの概要をまとめました。本記事では、Red Hat Enterprise Linux 9.6でのコマンドの実行結果を紹介します。yumコマンドとはyumコマンドはRed Hat系のLinuxのディストリビューションでソフ...
Linux

【Linux】cdコマンドの概要と使い方:ディレクトリを移動するコマンド

Linuxでのcdコマンドの使い方をまとめました。本記事ではRed Hat Enterprise Linux 9.6での実際の操作結果を掲載しています。cdコマンドとはcdコマンドはLinuxでログインしたユーザーがいるディレクトリを変更す...
Linux

【Linux】catコマンドもしくはmoreコマンドでファイルの中身を確認する

catコマンドもしくはmoreコマンドでファイルの中身を確認する方法をまとめました。catコマンドとmoreコマンドの概要と違いcatコマンド、moreコマンド、どちらもともにファイルの中身を参照することができるコマンドです。catコマンド...
Linux

curlコマンドの概要、使い方まとめ

curlコマンドの概要をまとめました。curlはClient URLの略curlコマンドはClient URLという言葉に由来します。ポート番号80の通信プロトコル、HTTPでのリクエストを行うために使われるコマンドです。curlコマンドは...
Linux

【RHEL9.6】proftpdを使用して日本語でLinuxにFTP接続を行う

通常のFTP(vsftpd.service)だと、日本語の文字列でファイルのやり取りができないため、proftpdを使用して日本語でのファイルのやり取りを行う方法をまとめました。proftpdをインストールするRed Hat Enterpr...
Linux

【RHEL9.6】tracerouteをインストールする

tracerouteコマンドをRHEL9.6で実行しようとしたところインストールが必要だったため、インストール作業の証跡を掲載します。tracerouteコマンドの実行をRHEL9.6で試したtracerouteコマンドをRHEL9.6で実...
Docker

【RHEL9.6】Dockerをインストールする:RHEL9ではDockerがデフォルトで削除されている

そもそも、RHEL9ではDockerが削除されています。dockerコマンドを実行すると実際にはpodmanコマンドが実行されます。Red Hat では、RHEL 9 から Docker コンテナーエンジンと、docker コマンドが削除さ...
Linux

【Linux】スティッキービットの設定方法、確認方法など概要まとめ

スティッキービットの概要をまとめました。stickyは粘着性のあるという意味まずGoogleでstickyという単語の意味を調べてみると、粘着性がある、という形容詞で翻訳されました。名詞のstickは日本語でもスティックと呼ぶもので、いわゆ...
Linux

VMware Workstation上にUbuntu Desktop 24.04.3 LTSをインストールした作業証跡まとめ

以下のUbuntu公式サイトからUbuntu Desktop 24.04.3 LTSのisoファイルをダウンロードしてVMware Workstation上にubuntuをインストールしていきます。.isoファイルを使ってVMware wo...
IT資格

【RHEL9.6】OpenLDAPを起動して設定を確認する:Open LDAPはRHEL7.4以降非推奨のため389 Directory Serverを使用する

Red Hat Enterprise Linux 9.6に対してOpenLDAPをインストールして起動し、設定を確認した作業証跡をまとめました。LDAPとはLDAPはLightweight Directory Access Protocol...
IT資格

【RHEL9.6】yumコマンドでPostfixをインストールしてみた

Red Hat Enterprise Linux 9.6にPostafixをyumコマンドでインストールした作業証跡を紹介します。yumコマンドでpostfixをインストールRed Hat Enterprise Linux 9.6にyumコ...
Linux

【RHEL9.6】にyum/dnfコマンドでNGINXをインストールする

Red Hat Enterprise Linux 9.6に対してyum/dnfコマンドでNGINXをインストールした作業証跡をまとめました。OSのバージョン確認まずは以下のコマンドでOSのバージョンを確認します。cat /etc/os-re...
Linux

Tera TermとLinuxの違い

Tera Term(テラターム)とLinuxの違いは、Tera TermはLinuxをリモートで操作するためのソフトで、LinuxはサーバーなどにインストールされているOSのことです。Tera TermはリモートでLinuxを操作するソフト...
OS

Windows Server 2025の詳細設計まとめ

Windows Server 2025構築作業と詳細設計についてまとめました。Windows Server 2025では、インストール時のデフォルトでリモートデスクトップが無効になっているので、以下の画像のようにリモートデスクトップを有効に...
OS

記事の検索と記事一覧

当サイトに投稿されている記事の一覧と記事の検索を提供します。ChatGPTなどのAIに当サイトの記事を検索してもらうChatGPTに以下の内容で検索を依頼すると、最適な検索結果を得られます。今回のチャットでは、これ以降は以下のサイトに書かれ...
OS

プログラミングスクールに通うメリットとおすすめのプログラミングスクールの料金など概要まとめ

プログラミングスクールの概要や、通うメリット、料金などについての詳細をまとめました。プログラミングスクールとは?プログラミングスクールはIT関連技術に関して学ぶことができるスクールのことを指します。プログラミングスクールの種類プログラミング...
OS

メンタルケアの決定版アプリ【Awarefy(アウェアファイ)】の紹介:Googleベストアプリ受賞

エンジニア向けに、メンタルケアアプリの紹介をさせていただきます。当サイトの紹介当サイトは、エンジニア向けの記事を提供しているサイトです。記事はすべて無償で誰でも見られる形で提供しています。それは、社会貢献として情報を必要な人に届けたいという...
Linux

【Linux】whoコマンドの概要と使い方

whoコマンドの概要、使い方をまとめました。who(フー)コマンドとはwhoコマンドはLinuxにログインしているユーザーなどログインの情報を確認できるコマンドです。以下実行例です(IPアドレスは伏字にしました)。[root@RHEL96 ...
Linux

RHEL9.6でユーザー名を変更してみた:userrという誤字をuserに訂正

RHEL9.6のユーザー名を変更してみました。[root@RHEL96 ~]# whouserr seat0 2025-08-15 16:44 (login screen)userr tty2 2025-08-15 16:44 (tty2)...
IT資格

SMBとCIFSの違いについての概要まとめ

Windowsのファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いをまとめました。SMBとCIFSの違いについて、以下のMicrosoft公式資料を参考に情報をまとめて解説します。SMBの概要SMBは「Server Message Block」...
IT資格

【IT資格】LinuCレベル3 303 合格体験記

LinuCレベル3 303の合格体験記をまとめました。LinuCレベル3 303はLinuxに関連するセキュリティの資格LinuCレベル3 303は試験の公式サイトにも記載されている通り、セキュリティに関する資格です。もちろん、Linuxに...
IT資格

【IT資格】LinuCレベル3 300 合格体験記

LinuCレベル3 300の合格体験記をまとめました。LinuCレベル3 300の概要LinuCレベル3はLinuxとWindowsの混合環境に関する資格です。Linux、Windows、UNIX、Sambaなどの混在環境・運用の実践的なス...
IT資格

【IT資格】LinuCレベル2 202合格体験記

LinuCレベル2 202試験の合格体験をまとめました。LinuCレベル2 202はLinuCの中で最難関だといわれるが実際難しい筆者はLinuCレベル1から3まですべてに合格していますが、LinuCレベル2 202は全試験の中で最も難易度...
IT資格

LinuCレベル1から3(300,303,304)まですべて合格してみた体験談:Linux環境の理解

LinuCのレベル1(101,102)、レベル2(201,202)、レベル3(300,303,304)のすべての試験に合格したので、その体験談をまとめました。筆者の自己紹介LinuCをレベル1からレベル3まで取得しています。最終学歴はMAR...
Linux

WSL2でRHEL10.0をVMware workstation上のWindows Server 2025上で動作を試してみた

以下の記事を参考にWindows Server 2025上でWSL2をインストールすし、Red Hat Enterprise Linuxを動作させる方法をまとめました。WSLとはWSLはWindows上でLinuxを動作させることができる機...
OS

NTFS(ファイルシステム)の概要まとめ

Windows のデフォルトで使われているファイルシステム、NTFSについての概要をまとめました。ファイルシステムとは各パーティションの中にファイルシステムを作成して使います。ファイルシステムはOSが持つ機能の一つです。Windowsのドラ...
Linux

サーバーの保守運用に関する概要まとめ

ITの仕事で保守運用に分類される作業の概要をまとめました。LPIC/LinuCレベル1はサーバーの保守運用に関する資格LPIC/LinuCレベル1はサーバーの保守運用に関する技術を証明する資格です。検証環境・本番環境の保守検証環境は本番環境...
Linux

サーバーの設計構築作業に関する概要まとめ

サーバーの設計・構築作業に関する概要をまとめました。LPIC/LinuCレベル2はサーバーの設計・構築に関する資格LPIC/LinuCレベル2はLinuxを含んだサーバーの構築作業に関する資格です。RHCEはAnsibleに関する資格Red...
OS

Windows Server評価版ライセンスの更新期限を更新する

以下の環境で試しました。Windows Server 2022コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行して現在のライセンスの期限を確認します。slmgr /dli以下のコマンドでリセットできるライセンス期限の回数を確認します。slmgr /...
OS

【Windows】Windows Server 2022 特定のディクスパーティションの容量を拡張する方法まとめ

ディスクを拡張する方法をまとめました。以下のMicrosoft公式記事を参照しています。今回作業する環境は以下です。Windows 11 ProVMware workstation 17.6.3上記の環境のWindows Server 20...
Linux

RHEL9の詳細設計まとめ

RHEL9の詳細設計をまとめました。以下を想定しています。Red Hat Enterprise Linux 9.6物理環境・仮想環境物理環境なのか仮想環境なのかを設計します。物理環境であればサーバーの機器名称を確認します。サーバー等のハード...
Linux

RHEL10・9など、RHELは自宅のパソコンでも無料で使えます

RHEL(Red Hat Enterprise Linux)は自宅のパソコンでVMware workstationもしくはVirtual Boxをインストールすることで使うことができます。もちろん、職場で貸し出されているパソコンに対してもV...
OS

TCPの概要まとめ:コネクション型のプロトコル

TCPの概要をまとめました。TCPとはTCPはTransmission Control Protocol(トランスミッションコントロールプロトコル)の頭文字です。スリーウェイハンドシェイクを行うのが特徴の通信です。TCPはコネクション型通信...
Linux

RHEL10.0に対してリモートデスクトップ接続してみた

RHEL10.0から、Windows Server と同じくポート番号3389でリモートデスクトップ接続が可能です。この記事では、RHEL10.0に対してWindows 11 Proからリモートデスクトップ接続をしてみた作業証跡をまとめまし...
OS

Windows Server 2022の使い方、基本操作まとめ

Windows Server 2022の使い方、基本操作をまとめました。リモートデスクトップ接続まずWindowsキーとRキーを同時に押します。以下を入力します。mstscIPアドレスもしくはホスト名を入力します。リモートデスクトップ接続を...
Linux

RHEL9.6をインストールする

RHEL9.6のインストール作業証跡をまとめました。RHEL10.0は以下の記事でインストール作業証跡をまとめています。RHEL9.6のisoファイルを入手するまずは以下のページからRHEL9.6のisoファイルを入手します。以下のリンクの...
Linux

VMware workstationにRHEL10がインストールできなかった時の対応まとめ

VMware WorkstationにRHEL10をインストールできなかったときに、何をしたらRHEL10.0がインストるできたかをまとめました。上記記事ではRHEL10 betaでの症状が書かれていますが筆者の環境ではVMware wor...
Linux

Red Hat社とRHELの概要まとめ

Red Hat Enterprise Linuxを提供していることで知られるRed Hat社の概要をまとめました。Red Hatの会社名は創業者の帽子に由来するRed Hat社の会社名は、創業者がかぶっていた帽子に由来します。Red Hat...
Linux

RHEL10をインストールする

以下の環境でRHEL10.0をインストールした作業証跡をまとめました。Windows 11 ProVMware(R) Workstation 17 Pro, 17.6.3使用した.isoファイル rhel-10.0-x86_64-boot....
Linux

RHEL10のリリース概要・RHEL9との違いまとめ

RHEL10がリリースされたのでその概要をまとめました。RHEL10の概要RHEL10.0が2025年5月にリリースされました。以下Red Hat公式ページでRHEL10の詳細を確認できます。以下のページでRHEL10の新しい機能の詳細を確...
Linux

kdumpとコアダンプの出力先設定を同じにする

kdumpとコアダンプの出力先の設定を同じにしてみます。環境はRed Hat Enterprise Linux 9.4での環境を想定しています。本記事ではRHEL9.4に関して記事を作成しています。kdumpの出力先の設定を行うまずはkdu...
Linux

RHEL8とRHEL9のセキュリティの違い

RHEL8とRHEL9 で変更されたセキュリティ関係の仕様の違いをまとめました。推奨されるSELinuxの無効化方法がRHEL9から変更されたRHEL9ではRHEL8と異なる方法でSELinuxを無効化します。詳細は以下の記事でまとめました...