IT資格 【RHEL9.6】OpenLDAPを起動して設定を確認する:Open LDAPはRHEL7.4以降非推奨のため389 Directory Serverを使用する Red Hat Enterprise Linux 9.6に対してOpenLDAPをインストールして起動し、設定を確認した作業証跡をまとめました。LDAPとはLDAPはLightweight Directory Access Protocol... 2025.10.20 IT資格LPIC/LinuCLinuxOSRHEL
IT資格 【RHEL9.6】yumコマンドでPostfixをインストールしてみた Red Hat Enterprise Linux 9.6にPostafixをyumコマンドでインストールした作業証跡を紹介します。yumコマンドでpostfixをインストールRed Hat Enterprise Linux 9.6にyumコ... 2025.10.15 IT資格LPIC/LinuCLinuxOSRHEL
Linux 【RHEL9.6】にyum/dnfコマンドでNGINXをインストールする Red Hat Enterprise Linux 9.6に対してyum/dnfコマンドでNGINXをインストールした作業証跡をまとめました。OSのバージョン確認まずは以下のコマンドでOSのバージョンを確認します。cat /etc/os-re... 2025.10.11 LinuxOSRHEL
Linux Tera TermとLinuxの違い Tera Term(テラターム)とLinuxの違いは、Tera TermはLinuxをリモートで操作するためのソフトで、LinuxはサーバーなどにインストールされているOSのことです。Tera TermはリモートでLinuxを操作するソフト... 2025.10.03 LinuxOSTeraTermネットワーク
Linux 【Linux】whoコマンドの概要と使い方 whoコマンドの概要、使い方をまとめました。who(フー)コマンドとはwhoコマンドはLinuxにログインしているユーザーなどログインの情報を確認できるコマンドです。以下実行例です(IPアドレスは伏字にしました)。[root@RHEL96 ... 2025.08.15 LinuxOSRHEL
Linux RHEL9.6でユーザー名を変更してみた:userrという誤字をuserに訂正 RHEL9.6のユーザー名を変更してみました。[root@RHEL96 ~]# whouserr seat0 2025-08-15 16:44 (login screen)userr tty2 2025-08-15 16:44 (tty2)... 2025.08.15 LinuxOSRHEL
IT資格 LinuCレベル1から3(300,303,304)まですべて合格してみた体験談:Linux環境の理解 LinuCのレベル1(101,102)、レベル2(201,202)、レベル3(300,303,304)のすべての試験に合格したので、その体験談をまとめました。筆者の自己紹介LinuCをレベル1からレベル3まで取得しています。最終学歴はMAR... 2025.08.12 IT資格LPIC/LinuCLinuxOS
Linux WSL2でRHEL10.0をWindows Server 2022・2025上で動作させみた 以下の記事を参考にWindows Server 2022 / 2025に対してWSLをインストールする方法をまとめました。WSLとはWSLはWindows上でLinuxを動作させることができる機能です。Windows Subsystem f... 2025.08.12 LinuxOSWindows Server
Linux サーバーの保守運用に関する概要まとめ ITの仕事で保守運用に分類される作業の概要をまとめました。LPIC/LinuCレベル1はサーバーの保守運用に関する資格LPIC/LinuCレベル1はサーバーの保守運用に関する技術を証明する資格です。検証環境・本番環境の保守検証環境は本番環境... 2025.08.12 LinuxOSWindows Server
Linux サーバーの設計構築作業に関する概要まとめ サーバーの設計・構築作業に関する概要をまとめました。LPIC/LinuCレベル2はサーバーの設計・構築に関する資格LPIC/LinuCレベル2はLinuxを含んだサーバーの構築作業に関する資格です。RHCEはAnsibleに関する資格Red... 2025.08.12 LinuxOSWindows Server
Linux RHEL9詳細設計 RHEL9の詳細設計をまとめました。以下を想定しています。Red Hat Enterprise Linux 9.6物理環境・仮想環境物理環境なのか仮想環境なのかを設計します。物理環境であればサーバーの機器名称を記載します。サーバー等のハード... 2025.08.11 LinuxOSRHEL
Linux RHEL10・9など、RHELは自宅のパソコンでも無料で使えます RHEL(Red Hat Enterprise Linux)は自宅のパソコンでVMware workstationもしくはVirtual Boxをインストールすることで使うことができます。もちろん、職場で貸し出されているパソコンに対してもV... 2025.07.28 LinuxOSRHEL
Linux RHEL10.0に対してリモートデスクトップ接続してみた RHEL10.0から、Windows Server と同じくポート番号3389でリモートデスクトップ接続が可能です。この記事では、RHEL10.0に対してWindows 11 Proからリモートデスクトップ接続をしてみた作業証跡をまとめまし... 2025.07.04 LinuxOSRHEL
Linux RHEL9.6をインストールする RHEL9.6のインストール作業証跡をまとめました。RHEL9.6のisoファイルを入手するまずは以下のページからRHEL9.6のisoファイルを入手します。以下のリンクのisoファイルの対応アーキテクチャはIntel CPUです。Bina... 2025.06.20 LinuxOSRHEL
Linux VMware workstationにRHEL10がインストールできなかった時の対応まとめ VMware WorkstationにRHEL10をインストールできなかったときに、何をしたらRHEL10.0がインストるできたかをまとめました。上記記事ではRHEL10 betaでの症状が書かれていますが筆者の環境ではVMware wor... 2025.06.20 LinuxOSRHEL
Linux Red Hat社とRHELの概要まとめ Red Hat Enterprise Linuxを提供していることで知られるRed Hat社の概要をまとめました。Red Hatの会社名は創業者の帽子に由来するRed Hat社の会社名は、創業者がかぶっていた帽子に由来します。Red Hat... 2025.06.09 LinuxOSRHEL
Linux RHEL10をインストールする 以下の環境でRHEL10.0をインストールした作業証跡をまとめました。Windows 11 ProVMware(R) Workstation 17 Pro, 17.6.3使用した.isoファイル rhel-10.0-x86_64-boot.... 2025.06.09 LinuxOSRHEL
Linux RHEL10のリリース概要・RHEL9との違いまとめ RHEL10がリリースされたのでその概要をまとめました。RHEL10の概要RHEL10.0が2025年5月にリリースされました。以下Red Hat公式ページでRHEL10の詳細を確認できます。以下のページでRHEL10の新しい機能の詳細を確... 2025.06.04 LinuxOSRHEL
Linux kdumpとコアダンプの出力先設定を同じにする kdumpとコアダンプの出力先の設定を同じにしてみます。環境はRed Hat Enterprise Linux 9.4での環境を想定しています。本記事ではRHEL9.4に関して記事を作成しています。kdumpの出力先の設定を行うまずはkdu... 2025.05.15 LinuxOSRHEL
Linux RHEL8とRHEL9のセキュリティの違い RHEL8とRHEL9 で変更されたセキュリティ関係の仕様の違いをまとめました。推奨されるSELinuxの無効化方法がRHEL9から変更されたRHEL9ではRHEL8と異なる方法でSELinuxを無効化します。詳細は以下の記事でまとめました... 2025.05.09 LinuxOSRHEL
Linux 【Mac】Virtual BoxにisoファイルでRed Hat Enterprise Linuxをインストールする MacのVirtualBoxにisoファイルを使ってRed Hat Enterprise Linuxをインストールする方法をまとめました。この記事ではApple Siliconを搭載しているMac(M4などのMと名前のつくチップを搭載したM... 2025.05.08 LinuxOSRHEL
OS 【Linux】RHELにライセンスを登録する方法まとめ 本記事はRed Hat Enterprise Linux 9.5で確認した作業を掲載しています。RHELにライセンスを登録する方法をまとめました。Red Hatにアカウントを登録する以下へアクセスしてRed Hatのアカウントを登録します。... 2025.05.08 OSRHEL
Linux RHEL10 betaをダウンロードしてVM wareworkstationにインストールする RHEL10 betaのisoファイルをダウンロードする方法をまとめました。isoファイルダウンロード後、VM wareworkstationにRHEL10 betaをインストールしています。前提条件前提条件として、Red Hatのアカウン... 2025.05.08 LinuxOSRHEL
Linux RHEL(ライセンス)は個人でも無償で使用が可能 Red Hat Enterprise Linuxは、個人向けに無料のライセンスが提供されています。エンジニアスキルアップのために自宅にRHELが使える環境を構築しましょう。Red Hat公式サイトの記載を引用する以下の通り、個人用のサブスク... 2025.05.07 LinuxOSRHEL
Linux RHELの各バージョンのisoファイルの入手方法まとめ Red Hat Enterprise Linuxの各バージョンのisoファイルの入手方法をまとめました。各CPUに対応しているisoファイルを入手する必要がある点に注意します。最新のRHELを入手するには最新バージョンのRed Hat En... 2025.05.07 LinuxOSRHEL
Linux 【RHEL/Linux】カーネルパラメータcore_patternの詳細 コアダンプの出力ファイルの名前の詳細を決めるカーネルパラメータcore_patternの詳細をまとめました。この記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5と8.10のカーネルパラメータを掲載しています。カーネルパラメータ... 2025.05.03 LinuxOSRHEL
Linux Fedoraの概要とRed Hat Enterprise Linux/CentOSとの違いまとめ Fedoraの概要とRHEL/CentOSとの違いをまとめました。Fedora、RHEL、CentOSの違い3つのOSの違いを表にまとめると以下のようになります。OS(ディストリビューション)Red Hat Enterprise Linux... 2025.05.03 LinuxOSRHEL
IT資格 LinuCレベル3の概要、300、303、304の違いまとめ LinuCレベル3の概要をまとめました。LinuCレベル3認定を受けるにはLinuCレベル1、LinuCレベル2認定を受けている必要があるまず大前提としてLinuCレベル3認定を受けるにはLinuCレベル1,2の認定を受けていなければなりま... 2025.05.03 IT資格LPIC/LinuCLinuxOS
Linux Linuxを再起動するコマンド、reboot、shutdown -rの詳細まとめ 本記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5での操作例を載せています。他のディストリビューションでは異なる可能性があります。以下の記事を参考にしています。shutdown -r本コマンド実行後の60秒後に再起動される。s... 2025.04.30 LinuxOSRHEL
Linux 【RHEL9】SCA(Simple Contents Access)の概要まとめ Red Hatのライセンスの仕様が2024年11月から移行されました。SCA(Simple Contents Accessシンプルコンテンツアクセス)がすべてのRed Hatのライセンスがデフォルトで有効になります。この記事ではSCAの概要... 2025.04.30 LinuxOSRHEL
Linux Red Hatのリポジトリ(レポジトリ)の説明まとめ リポジトリについての詳細をまとめました。リポジトリ、レポジトリという英単語の意味repository(リポジトリ、レポジトリ)という英単語は「保存場所、倉庫」などという意味です。リポジトリはLinuxのパッケージを管理しているサーバーを指す... 2025.04.29 LinuxOSRHEL
Linux 【Linux】RHEL9でロケールを日本語(Shift_JIS)に設定する方法まとめ 日本語ロケールに ja_JP.SJISを使うように設定する方法をまとめました。LinuxのデフォルトのロケールはUTF-8に設定されています。それに対して、Windows Server 2019, 2022などのWindowsOSはデフォル... 2025.04.29 LinuxOSRHEL
Linux 【RHEL9】XFSは縮小ができない RHEL9のデフォルトのファイルシステム、XFS(エックスファイルシステム)は縮小ができなくなっています。現時点では、XFS ファイルシステムを縮小する機能は RHEL では利用できません。理由としては、XFSでの縮小はリスクがあると判断さ... 2025.04.28 LinuxOSRHEL
IT資格 【Linux】manコマンドの使い方 Linuxの内部に存在しているマニュアルを確認するmanコマンドの使い方をまとめました。manコマンドとはmanコマンドの後ろにコマンドを指定すると、そのコマンドに関するマニュアルが表示されます。Enterキーやスペースキーを押すことでマニ... 2025.04.28 IT資格LinuxOSRHELRed Hat認定資格
Linux 【RHEL9】OSにサブスクリプションを紐づける方法まとめ Red Hat Enterprise Linux 9でOSにサブスクリプションを紐づける方法をまとめました。※この記事ではRHEL9.5でコマンドの実行結果を確認したものを掲載しています。Red HatのライセンスはSCAがデフォルトで有効... 2025.04.28 LinuxOSRHEL
Linux 【ansible】/etc/ansible/hostsファイルに対象サーバーを記載する 以下のファイルにAnsibleを実行する対象サーバーを記載してSSHでリモート接続して対象サーバーにパラメータを適用することができます。/etc/ansible/hostsRHEL9.5にインストールしたansibleの上記ファイルの中身を... 2025.04.28 LinuxOSRHEL
Linux 【RHEL9】AnsibleでSELinuxを無効にする Red Hat Enterprise Linux 9.0から、SELinuxの無効化の方法がRHEL8と異なります。この記事ではRHEL9でのAnsibleでSELinuxを無効化する方法をまとめました。RHEL8でのSELinuxの無効化... 2025.04.28 LinuxOSRHEL
Linux 【ansible】Playbookの書き方と実行について ansibleで実行するPlaybookの書き方についてまとめました。tasksディレクトリを作成するPlaybookを格納するために/etc/ansibleにtasksディレクトリを作成します。[root@RHEL95 ansible]#... 2025.04.28 LinuxOSRHEL
Linux 【Linux/RHEL】カーネルパラメータacctの詳細まとめ sysctl -aで確認できるacctの詳細をまとめました。manコマンドでacctについて確認する以下のコマンドを確認してacctについて確認します。man 5 acctacctはAccountの略語だと思われる以下はUbuntsuのドキ... 2025.04.21 LinuxOSRHEL
Linux 【RHEL9】各カーネルパラメータの機能の説明一覧 この記事ではRed Hat Enterprise Linux 9.5のカーネルパラメータを掲載しています。Red Hat Enterprise Linux 9のカーネルパラメータの保存先以下はRHEL9のカーネルパラメータに関するドキュメン... 2025.04.21 LinuxOSRHEL
Linux 【RHEL9】ipsetとiptables-nftが非推奨に RHEL9でipsetとiptables-nftが非推奨になった件についてまとめました。ipsetパッケージおよびiptables-nftパッケージが非推奨となるRHEL では、ipsetパッケージおよびiptables-nftパッケージが... 2025.04.17 LinuxOSRHEL
Linux 【Linux】RHEL9のrootユーザーでSSH接続してサーバーにログインする方法まとめ RHEL9からデフォルトでrootユーザーでSSH接続できなくなっています。この記事ではRHEL9でrootユーザーでSSH接続してサーバーにログインする方法をまとめました。参考資料について、以下の記事が参照できなくなっています。代わりに以... 2025.04.17 LinuxOSRHEL
Linux RHEL8とRHEL9のネットワーク設定の違い この記事ではRHEL8とRHEL9 でのネットワークの設定の違いについてまとめました。RHEL9.5のデフォルトのNetworkManager.confの中身は以下。[root@RHEL95 ~]# cat /etc/NetworkMana... 2025.04.15 LinuxOSRHELネットワーク
Linux lastコマンドの概要 lastコマンドは、Linuxのユーザーログイン履歴と起動履歴を確認できるコマンドです。[root@RHEL95 ~]# lastroot pts/1 <IPアドレス> Sun Apr 13 16:58 still logged inroo... 2025.04.14 LinuxOS
Linux 【Linux】他のユーザーがログインしていることを確認する方法 whoコマンドを使って、他のユーザーがログインしていないかを確認することができます。他のユーザーと競合するシーン実際にエンジニアとして働いていて、他のユーザーと同じタイミングでLinuxを操作していると、エラーがでる、処理負荷がかかりバグが... 2025.04.14 LinuxOS
Linux lsコマンドの概要と使い方まとめ lsコマンドは、Linuxのユーザーがいる場所に保存されているファイル・ディレクトリの一覧を表示するコマンドです。lsコマンドの概要rootユーザーでLinuxにログインすると/rootディレクトリに移動した状態になります。pwdコマンドで... 2025.04.14 LinuxOS
Linux 【Linux】パーミッションの概要 ls -la で表示できるファイル・ディレクトリのパーミッションについての概要をまとめました。パーミッションとはパーミッションとは、ファイルやディレクトリに対する権限のことです。わかりやすく表現すると、特定のファイルやディレクトリに対して、... 2025.04.14 LinuxOS
Linux 【Linux】chmodコマンドの概要と使い方 chmodコマンドの概要・使い方をまとめました。本記事では以下のディストリビューションでのコマンド実行結果を掲載しています。Red Hat Enterprise Linux 9.5chmodとはchmodはシーエイチモッド、チェンジモード(... 2025.04.14 LinuxOS
Linux chownコマンドの使い方 ファイルの所有者を変更するコマンドchownasの使い方をまとめました。chownコマンドの概要chownはシーエイチオウン、チェンジオーナーなどと読みます。Linuxで管理されるファイル・ディレクトリにはそのファイル・ディレクトリを所有す... 2025.04.14 LinuxOSRHEL
Linux 【Linux/RHEL9】コアダンプの設定 Red Hat Enterprise Linux 9でのコアダンプの設定についてまとめました。この記事では以下のディストリビューションを対象として作成しています。Red Hat Enterprise Linux 9.0 - 9.5なお、コア... 2025.04.10 LinuxOSRHEL