Linux

Linux

【RHEL9】AnsibleでSELinuxを無効にする

Red Hat Enterprise Linux 9.0から、SELinuxの無効化の方法がRHEL8と異なります。この記事ではRHEL9でのAnsibleでSELinuxを無効化する方法をまとめました。RHEL8でのSELinuxの無効化...
Linux

【ansible】/etc/ansible/hostsファイルに対象サーバーを記載する

以下のファイルにAnsibleを実行する対象サーバーを記載してSSHでリモート接続して対象サーバーにパラメータを適用することができます。/etc/ansible/hostsRHEL9.5にインストールしたansibleの上記ファイルの中身を...
Linux

【ansible】Playbookの書き方と実行について

ansibleで実行するPlaybookの書き方についてまとめました。tasksディレクトリを作成するPlaybookを格納するために/etc/ansibleにtasksディレクトリを作成します。[root@RHEL95 ansible]#...
Linux

【Linux/RHEL】カーネルパラメータacctの詳細まとめ

sysctl -aで確認できるacctの詳細をまとめました。manコマンドでacctについて確認する以下のコマンドを確認してacctについて確認します。man 5 acctacctはAccountの略語だと思われる以下はUbuntsuのドキ...
Linux

【RHEL9】各カーネルパラメータの機能の説明一覧

この記事ではRed Hat Enterprise Linux 9.5のカーネルパラメータを掲載しています。Red Hat Enterprise Linux 9のカーネルパラメータの保存先以下はRHEL9のカーネルパラメータに関するドキュメン...
Linux

【RHEL9】ipsetとiptables-nftが非推奨に

RHEL9でipsetとiptables-nftが非推奨になった件についてまとめました。ipsetパッケージおよびiptables-nftパッケージが非推奨となるRHEL では、ipsetパッケージおよびiptables-nftパッケージが...
Linux

【Linux】RHEL9のrootユーザーでSSH接続してサーバーにログインする方法まとめ

RHEL9からデフォルトでrootユーザーでSSH接続できなくなっています。この記事ではRHEL9でrootユーザーでSSH接続してサーバーにログインする方法をまとめました。参考資料について、以下の記事が参照できなくなっています。代わりに以...
Linux

RHEL8とRHEL9のネットワーク設定の違い

この記事ではRHEL8とRHEL9 でのネットワークの設定の違いについてまとめました。RHEL9.5のデフォルトのNetworkManager.confの中身は以下。[root@RHEL95 ~]# cat /etc/NetworkMana...
Linux

lastコマンドの概要:ユーザーのログイン履歴を確認する

lastコマンドは、Linuxのユーザーログイン履歴と起動履歴を確認できるコマンドです。[root@RHEL95 ~]# lastroot pts/1 <IPアドレス> Sun Apr 13 16:58 still logged inroo...
Linux

【Linux】他のユーザーがログインしていることを確認する方法

whoコマンドを使って、他のユーザーがログインしていないかを確認することができます。他のユーザーと競合するシーン実際にエンジニアとして働いていて、他のユーザーと同じタイミングでLinuxを操作していると、エラーがでる、処理負荷がかかりバグが...
Linux

lsコマンドの概要と使い方まとめ

lsコマンドは、Linuxのユーザーがいる場所に保存されているファイル・ディレクトリの一覧を表示するコマンドです。lsコマンドの概要rootユーザーでLinuxにログインすると/rootディレクトリに移動した状態になります。pwdコマンドで...
Linux

【Linux】パーミッションの概要

ls -la で表示できるファイル・ディレクトリのパーミッションについての概要をまとめました。パーミッションとはパーミッションとは、ファイルやディレクトリに対する権限のことです。わかりやすく表現すると、特定のファイルやディレクトリに対して、...
Linux

【Linux】chmodコマンドの概要と使い方

chmodコマンドの概要・使い方をまとめました。本記事では以下のディストリビューションでのコマンド実行結果を掲載しています。Red Hat Enterprise Linux 9.5chmodとはchmodはシーエイチモッド、チェンジモード(...
Linux

chownコマンドの使い方

ファイルの所有者を変更するコマンドchownasの使い方をまとめました。chownコマンドの概要chownはシーエイチオウン、チェンジオーナーなどと読みます。Linuxで管理されるファイル・ディレクトリにはそのファイル・ディレクトリを所有す...
Linux

【Linux/RHEL9】コアダンプの設定

Red Hat Enterprise Linux 9でのコアダンプの設定についてまとめました。この記事では以下のディストリビューションを対象として作成しています。Red Hat Enterprise Linux 9.0 - 9.5なお、コア...
Linux

【Linux】NFSでサーバーに接続するためにnfs-utilsをインストールする

LinuxがクライアントとなってNFSサーバーに接続するために必要なパッケージ、nfs-utilsのインストール証跡をまとめました。この記事では以下のディストリビューションでの作業をまとめています。RHEL9.5 (Red Hat Ente...
Linux

rpmパッケージ一覧をバージョン情報なしで抜き出す

以下のコマンドでrpmパッケージを確認すると、バージョン情報も含まれてrpmパッケージの一覧を出力します。rpm -qaこの記事ではバージョンの情報なしで、rpmパッケージの一覧のみを出力するコマンドの情報をまとめました。バージョンなしでr...
Linux

【Linux】useraddコマンドによるユーザーの作成

この記事ではuseraddコマンドでLinuxにユーザーを追加する方法をまとめました。Red Hat Enterprise Linux9.5での作業結果を本記事で掲載します。また、本記事は以下RHEL9の公式ドキュメントを参考にしています。...
Linux

【RHEL9】SELinuxを永続的に無効化する方法

RHEL9ではRHEL8までとSELinuxを無効化する方法が異なります。この記事ではRHEL9でのSELinuxの無効化方法をまとめました。この記事ではRHEL9.5を使用してコマンドの実行結果を掲載しています。RHEL9はRHEL8まで...
Linux

【Linux】grepコマンドの使い方まとめ

grepコマンドの使い方をまとめました。grepコマンドはファイルの中の文字列を検索するコマンドgrepコマンドはファイルの中身を検索することができるコマンドです。grepコマンド単体の実行もしくはcat,moreと一緒に使うという2通りの...
Linux

【Linux】rootユーザーのパスワードを変更する

以下のディストリビューションを対象として本記事は作成しています。Red Hat Enterprise Linux 9.x、8.xrootユーザーとはLinuxのrootユーザーは、LinuxのOSの管理ユーザーです。passwd コマンドを...
Linux

【RHEL】XFSとext4の違い

RHEL7からデフォルトのファイルシステムがext4からXFSになったため、XFSとext4の違いをまとめました。XFSの仕様引用単位でのまとめになってしまいますが、いくつかの権威あるサイトのドキュメントから情報を引用してXFSの仕様をまと...
Linux

【Linux/RHEL】RHEL9.5でのansible(アンシブル)のインストール検証

Red Hat Enterprise Linux 9でのansibleのインストール作業結果をまとめました。今回作業に利用したのは以下のLinuxです。Red Hat Enterprise Linux 9.5RHEL9でのAnsibleの使...
Linux

【Linux】設定が可能なダンプの種類まとめ

Linuxで設定が可能なダンプの種類をまとめました。kdump(ケーダンプ)kdumpはLinuxのカーネルに関するダンプです。カーネルがクラッシュした際に出力されるダンプです。カーネルについて、Red Hat公式サイトでは以下のように説明...
Linux

【RHEL】カーネルを特定のバージョンにアップグレードする方法まとめ

以下のRed Hat Enterprise Linuxのカーネルを特定のバージョンにアップグレードする方法をまとめました。Red Hat Enterprise Linux 8.xRed Hat Enterprise Linux 9.xカーネ...
Linux

【RHEL】Stratis(ストラティス)の概要まとめ

Stratisの概要をまとめました。StratisとはStratisはLinuxのストレージを管理するツールです。Stratisではディスクやパーティションからプールを作成し、各プールに対して以下のことを実行できます。ファイルシステムのスナ...
Linux

【Linux】コアダンプの概要まとめ

Linuxのコアダンプについての概要をまとめました。主にエンタープライズ(法人向け)で使用されるRed Hat Enterprise Linuxに関する情報をもとに記事を作成しています。コアダンプとはコアダンプは、Linux上で動作している...
Linux

【Linux】RHEL9に対応している主なファイルシステムまとめ

Red Hat Enterprise Linux 9で実装可能なファイルシステムをまとめました。RHEL9で使用可能な主なファイルシステム下記Red Hat公式サイトに記載の、RHEL9で使用可能な主なファイルシステムを表に抜粋しました用途...
Linux

RHEL8 と RHEL9 の違いまとめ

下記のRedhat公式ドキュメントを参考にRHEL8とRHEL9の主要な違いをまとめました。以下の「RHEL 9 の採用における考慮事項」の1章から26章までのすべてのコンテンツに目を通したうえで第1章から順に気になった点を本記事にまとめて...
Linux

【Linux】viエディタでファイル編集する前後で実施するコマンド

viエディタの使い方については以下の記事でまとめています。本記事では、viエディタでファイルを編集する際に気をつける点などをまとめました。この記事の例ではdnf.confを編集する例をもとに記事をまとめました。編集するファイルの場所を検索す...
Linux

【Linux】NFSv2、NFSv3、NFSv4の違いまとめ

NFSv2~4までの違いをまとめました。NFSv2からNFSv3実装された機能NFSv2からNFSv3で実装された機能は以下です。安全な非同期書き込みをサポートし、以前の NFSv2 よりもエラー処理で堅牢64 ビットのファイルサイズとオフ...
Linux

【Linux】tailコマンドを使ってログを確認する方法まとめ

Linuxのログを確認する方法をまとめました。Linuxのログ格納先Linuxのログは以下に格納されます。/var/log/var/logに格納されるログの種類RHEL9の公式ドキュメントによると、以下が/var/logに格納されるログの説...
Linux

【RHEL9】dnfコマンドでrpmパッケージを削除する

RHEL9でdnfコマンドでrpmパッケージを削除する方法をまとめました。rpmパッケージをRHELから削除以下のコマンドでrpmパッケージをRHELから削除します。dnf remove パッケージ名以下のようにコマンドを実行することで複数...
Linux

【Linux】ディストリビューション、OSのバージョン確認方法まとめ

LinuxのディストリビューションとOSのバージョン確認方法をまとめました。この記事で確認対象としているのは以下のディストリビューションです。Red Hat Enterprise Linux (RHEL)CentOSAmazon Linux...
Linux

【Linux】psコマンドの使い方:プロセスの状態を確認するコマンド

プロセスを確認するpsコマンドの使い方をまとめました。psコマンドの概要psコマンドはLinuxで実行中のプロセス(Process)を確認できるコマンドです。以下をRed Hat Enterprise Linux 9.5で実行するとpsコマ...
Linux

【Linux】systemctlコマンドの使い方(RHEL8,9)

以下のRHEL8,9のsystemctlコマンドの詳細に関する記事を参考に、systemctlコマンドの使い方をまとめました。サービスを操作するsystemctlはサービスの状態確認、停止起動などが可能です。コマンド機能説明systemct...
Linux

【Linux】Cent OSとRed Hat Enterprise Linuxの違い

Cent OSと Red Hat Enterprise Linuxの違いをまとめました。Red Hat Enterprise LinuxはRHEL(レル)と省略します。Red Hatの公式ページでもCentOSについての説明がされています。...
Linux

【データベース】Oracle Linux 9.5にOracle Database 23aiをインストール・構築する

この記事を作成している時点で最新のOracle LinuxであるOracle Linux 9.5にOracle Database 23aiをインストールした証跡をまとめました。この記事ではVMware workstationに.isoをイン...
Linux

【Linux】su -コマンドでrootユーザーになる、sudoコマンドでrootユーザーでコマンドを実行する

Linuxのroot権限での操作方法をまとめました。suコマンドでルートユーザーになる以下のコマンドを実行することでrootユーザーに切り替わります。su -以下のコマンドでもrootユーザーに切り替えることはできますが、その場合ファイルパ...
Linux

【Windows Server・Linux】学習や検証に使える、VMware Workstation Playerでの仮想環境の作成

VMware Workstation PlayerへWindows Server、Linuxをインストールする方法、使い方をまとめました。本記事で想定している環境本記事では以下の環境を想定しています。Windows 11 Home / Wi...
Oracle

【Oracle Linux】Oracle Database 21cをOracle Linux8.10にrpmでインストールする方法まとめ

この記事では「Oracle Database 21c for Linux x86-64」をOracleLinux8.10にrpmでインストールする方法をまとめました。Oracle Database 21cのインストールは、以下の2通りのイン...
Linux

Oracle Linux 9.4にOracle Database 21cをrpmファイルでインストールする方法

Oracle Linux 9にOracle Database 21cをrpmファイルからインストールしようとすると「nothing provides compat-openssl10 needed by oracle-database......
Linux

Oracle Linux 8.10をインストールする方法まとめ

Oracle Linux 8.10を以下の環境にインストールしました。Windows 10 HomeVMware workstation.isoファイルを入手する以下Oracle公式サイトからOracle Linuxの.isoファイルを入手...
Linux

【Linux】RHEL8・9のホスト名を変更する方法まとめ

Red Hat Enterprise Linux 8、9のOSのホスト名を変更する方法をまとめました。以下のRHEL8、RHEL9のRed Hat公式サイトに記載のホスト名を変更する記事を確認したところ、RHEL8、RHEL9でのホスト名の...
Linux

【Linux】RHEL8をインストールする方法まとめ

Red Hat Enterprise Linux 8.10を以下の環境にインストールした際の手順をまとめました。Windows 11 HomeVMware workstation 17.isoファイルを入手する上記Red Hat Enter...
Linux

【Linux】viコマンドでファイルを編集する

Linuxでviコマンドを使用してファイルを編集する方法をまとめました。viコマンドでファイルを作成・編集する既にファイルが存在している状態でviコマンドの引数にファイルを指定すると、既に存在しているファイルを編集することができます。もし、...
Linux

【Linux】cronジョブでコマンドを実行する方法、crontabの書き方まとめ

以下のコマンドで現在のcrontabの中身を確認します。crontab -l以下のコマンドでcrontabを編集します。操作方法はviコマンドと同じです。iで文字を挿入し、escキー⇒:wq!で保存して終了します。保存せず終了するにはesc...
Linux

Oracle Linux 9.4をインストールする方法まとめ

Oracle Linux 9.4をインストールする方法をまとめました。.isoファイルをダウンロードする以下のOracle公式サイトから.isoファイルをダウンロードします。.isoファイルを利用してインストールを実施日本語を選択して続行を...
Linux

WindowsとLinuxの文字コードについてまとめ

テキストファイルには、文字コードが設定されています。Windowsの文字コードWindows10, Windows Server 2019 / 2022はデフォルトの文字コードがShift-jis(CP932)に設定されています。Shift...
Amazon Linux

【AWS】EC2 にLinuxサーバー(Amazon Linux)を構築する

AWSでAmazon Linux 2023を構築する方法をまとめました。AWSアカウントを作成するまずはAWSのアカウントを作成します。EC2にアクセスしてインスタンスを作成・起動するアカウントを作成してAWSにログインしたら、左上からEC...