CCNPコンセントレーション試験 ENARSI(300-410)「35% 1.0 レイヤ 3 テクノロジー」の技術的内容の解説をまとめました。
以下の内容について詳細を解説します。
35% 1.0 レイヤ 3 テクノロジー
1.1 アドミニストレーティブ ディスタンスのトラブルシューティング(すべてのルーティング プロト
コル)
1.2 任意のルーティング プロトコルのルーティング マップのトラブルシューティング(属性、タグ
付け、フィルタリング)
1.3 ルーティング ループ防止機構(フィルタリング、タグ付け、スプリット ホライゾン、ルート ポ
イズニング)
1.4 任意のルーティング プロトコルまたはルーティング ソース間での再配布のトラブルシュー
ティング
1.5 任意のルーティング プロトコルでの手動および自動サマライゼーションのトラブルシュー
ティング
1.6 ポリシーベース ルーティングの構成および確認
1.7 VRF-Lite の構成および確認
1.8 双方向フォワーディング検出の説明
1.9 EIGRP のトラブルシューティング(クラシックおよび名前付きモード)
1.9.a アドレス ファミリ(IPv4、IPv6)
1.9.b ネイバー関係および認証
1.9.c ループフリー経路選択(RD、FD、FC、サクセサ、フィジブル サクセサ、スタック イン
アクティブ)
1.9.d スタブ
1.9.e 負荷分散(等コストおよび不等コスト)
1.9.f メトリック
1.10 OSPF(v2/v3)
1.10.a アドレス ファミリ(IPv4、IPv6)
1.10.b ネイバー関係および認証
1.10.c ネットワーク タイプ、エリア タイプ、およびルータ タイプ
1.10.c (i) ポイントツーポイント、マルチポイント、ブロードキャスト、ノンブロードキャ
スト
1.10.c (ii) エリア タイプ:バックボーン、ノーマル、トランジット、スタブ、NSSA、完全
スタブ
1.10.c (iii) 内部ルータ、バックボーン ルータ、ARB、ASBR
1.10.c (iv) 仮想リンク
1.10.d 経路の優先順位
1.11 BGP のトラブルシューティング(内部および外部)
1.11.a アドレス ファミリ(IPv4、IPv6)
1.11.b ネイバー関係および認証(ネクストボップ、マルチホップ、4 バイト AS、プライベート
AS、ルート リフレッシュ、同期、操作、ピア、グループ、ステート、タイマー)
1.11.c 経路の優先順位(属性および最適経路)
1.11.d ルート リフレクタ(複数ルート リフレクタの除外、コンフェデレーション、動的ピア)
1.11.e ポリシー(インバウンド/アウトバンド フィルタリング、経路操作)