CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「30% 3.0 インフラストラクチャ」の技術的内容の解説をまとめました。
以下の内容について詳細を解説します。
30% 3.0 インフラストラクチャ
3.1 レイヤ 2
3.1.a 802.1q 静的および動的トランキング プロトコルのトラブルシューティング
3.1.b 静的および動的 EtherChannel のトラブルシューティング
3.1.c 一般的なスパニング ツリー プロトコル(RSTP およびMST)の構成および確認
3.2 レイヤ 3
3.2.a EIGRP と OSPF のルーティング概念の比較対照(拡張ディスタンス ベクタ型対リ
ンク ステート型、負荷分散、経路選択、経路制御、メトリック)
3.2.b 単純な OSPF 環境の構成および確認(複数のノーマル エリア、サマライゼーショ
ン、フィルタリング(ネイバーおよびアジャセンシー、ポイントツーポイントおよび
ブロードキャスト ネットワーク タイプ、およびパッシブ インターフェイス))
3.2.c 直接接続されたネイバー間での eBGP の構成および確認(最適パス選択アルゴ
リズムとネイバー関係)
3.3 ワイヤレス
3.3.a レイヤ 1 の概念の説明(RF 電力レベル、RSSI、SNR、干渉ノイズ、帯域とチャネル、
ワイヤレス クライアント デバイスの機能)
3.3.b AP モードおよびアンテナ タイプの説明
3.3.c アクセス ポイント ディスカバリおよび join のプロセスの説明 (ディスカバリ アル
ゴリズム、WLC 選択プロセス)
3.3.d レイヤ 2 および Layer 3 の主要原則と使用事例の説明
3.3.e WLAN のコンフィグレーションおよびワイヤレス クライアントの接続に関する問
題のトラブルシューティング
3.4 IP サービス
3.4.a NTP(Network Time Protocol)の説明
3.4.b NAT/PAT の構成および確認
3.4.c ファースト ホップ冗長プロトコル(HSRP および VRRP など)の構成
3.4.d マルチキャスト プロトコル(PIM および IGMP v2/v3 など)の説明