LinuCレベル1 101出題範囲「1.04.3 yumコマンドによるパッケージ管理」の解説まとめ

IT資格
重要度3
概要yum コマンドでリポジトリを利用したパッケージ管理ができる。
詳細リポジトリの概念を理解している。
パッケージがインストールされているか否かにかかわらず、特定のファイルまたはライブラリを含むパッケージを見つける。
yumバージョン、内容物、依存関係、パッケージの整合性、インストール状態などのパッケージ情報を取得できる(パッケージがインストールされているか否かにかかわらず)。
 ・/etc/yum.repos.d/
 ・/etc/yum.conf
 ・yumdownloader
LinuCレベル1 101試験 出題範囲 | LPI-Japan
仮想環境を含むLinuxシステムの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアであることを認定します。試験センターの他に自宅でも受験できます。受験費用は税込16,500円。

リポジトリの概要

リポジトリの概要についてLinuC公式サイトで掲載されている記事から内容を引用します。

「PersonalForge」のニュースでも紹介しましたが、ソフトウェアを公開する場として「リポジトリ」と呼ばれるデータベースが公開されています。

本来の「repository」という単語は「倉庫」「貯蔵庫」などの意味を持っています。オープンソースの世界で「リポジトリ」と言ったら、多くの場合、プログラムやバイナリの類が保管・公開されている場所を指します。

リポジトリ - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に...

リポジトリは、Linuxのソフトウェアを管理するためのサーバーを指します。

何かしらを保存しておく場所のこと。
Linuxのパッケージ管理においては、パッケージファイルを格納し、
yumコマンドやaptコマンドを実行したときに参照される先のサーバーを指す。
 外部リポジトリ=インターネット上のリポジトリ
 内部リポジトリ=社内ネットワーク上のリポジトリ

https://linuc.org/docs/seminar/20210911_linuc1.pdf

yumコマンドの概要

LinuC公式の例題の解説にyumコマンドの詳細が記載されているため引用して紹介します。yumコマンドはLinuxのパッケージ管理を行うためのコマンドです。

yumコマンドはパッケージ管理を行うためのコマンドです。
yum コマンドでは以下のようなサブコマンドが利用できます。

install パッケージ名 … 指定したパッケージをインストールする
remove パッケージ名 … 指定したパッケージをアンインストールする
update パッケージ名 … 指定したパッケージをアップデートする
info パッケージ名 … 指定したパッケージの情報を表示する
list … 全パッケージ情報をリスト表示する
search キーワード … パッケージ情報をキーワードで検索する
provides ファイル名 … 指定したファイルが含まれるパッケージを検索する

yumコマンドによるパッケージ管理 - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
LinuCレベル1を受験される方向けに101試験の例題と解説をご紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含ま...

パッケージとは

パッケージは、アプリや設定ファイル、そのアプリに関するドキュメント等のファイルを含んでいるファイルになります。rpm形式や、deb形式でLinuxに配布してインストールします。

パッケージは、Linuxディストリビューションを構成する基本的な仕組みです。パッケージにはアプリケーションの本体であるバイナリの他、設定ファイルやドキュメントなどが含まれており、一括してインストールや削除が行えるようになっています。このパッケージを管理することはシステムの構成を管理することに繋がります。

パッケージ管理について - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Linuxのコラムを掲載しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含まれる技術解説動画やサンプル問題、教科書ダウン...

パッケージはWindowsでいうところのソフトウェアのインストーラのような存在です。

/etc/yum.repos.d/の概要

/etc/yum.repos.d/は、リポジトリファイルが格納されている場所です。

https://linuc.org/docs/seminar/20210911_linuc1.pdf

/etc/yum.confファイルの概要

/etc/yum.confはyumコマンドの実行時に参照される設定ファイルです。

https://linuc.org/docs/seminar/20210911_linuc1.pdf

yumdownloaderコマンドの概要

yumdownloaderは、yumのdownloader(ダウンローダー)コマンドです。yumでインストールできるパッケージをインストールせず、ダウンロードだけするコマンドです。インストール済みのパッケージをダウンロードしてローカル保存しておく用途で使用することができます。

yum を使用してパッケージをインストールせずにダウンロードする方法 - Red Hat Customer Portal
yum を使用してパッケージをインストールせずにダウンロードする方法は?

参考資料

当記事の作成に使用した参考となる資料のURLです。

リポジトリ - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に...

https://linuc.org/docs/seminar/20210911_linuc1.pdf

タイトルとURLをコピーしました