LinuCレベル1-101「主題1.01:Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用」の解説まとめ

IT資格

LinuCレベル1 101試験の試験範囲である「主題1.01:Linuxのインストールと仮想マシン・コンテナの利用」について解説していきます。

1.01.1 Linuxのインストール、起動、接続、切断と停止

重要度4
概要Linux をDVDやISOイメージファイルを用いて物理マシンや仮想マシンにインストールできる。物理マシンや仮想マシンのLinux の起動と停止ができる。
詳細UEFI/BIOS の設定でブートメディアの優先順位を変更できる。仕様書に従って、Linux のインストールを完了できる。package groupの選定, timezone, password, GUI/CUILinux システムの起動と停止ができる。shutdown, reboot, haltLinux システムに鍵を使って接続し、正常に切断できる。ssh~/.ssh/authorized_keys, ~/.ssh/known_hosts~/.ssh/id_rsa と id_rsa.publogout, exit, ^D
LinuCレベル1 101試験 出題範囲 | LPI-Japan
仮想環境を含むLinuxシステムの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアであることを認定します。試験センターの他に自宅でも受験できます。受験費用は税込16,500円。

Linuxはどうやってサーバーにインストールするのか

LinuCレベル1 101試験の概要には以下のように記述があります。

Linux をDVDやISOイメージファイルを用いて物理マシンや仮想マシンにインストールできる。

では、どうやってサーバーにLinuxをインストールしていくのでしょうか。

答えはこの概要に記載のあるように、DVDにisoファイルを保存して物理マシンにLinuxをインストールしたり、VMware(Broadcom)などが提供するハイパーバイザーからisoファイルを読み込むなどしてサーバーにLinuxをインストールします。

.isoファイルとは

isoファイルは、わかりやすくいうとCDやDVDなどに焼き付けて使うことを想定しているファイルのことです。もとは規格の名称である「ISO」に由来してisoファイルと名づけられました。

OSをインストールするために必要なデータがisoファイルに詰め込まれています。

ISOイメージは、国際標準化機構 (ISO) の定義した形式の光ディスク用アーカイブファイル(ディスクイメージ)。このフォーマットは多くのソフトウェアベンダーがサポートしている。ISOイメージファイルの拡張子は .iso とされることが多い。ISO と呼ばれるのは、CD-ROM媒体で使われる ISO 9660 ファイルシステム に由来するが、ISO 9660 を拡張し互換性を保持しているUDFファイルシステムもISOイメージに格納できる。

ISOイメージ - Wikipedia

物理マシン・仮想マシンの違い

LinuxやWindows など、本来OSは一つのサーバーに対して一つだけ使用することになります。

一つの物理的な機器に対して、複数のOSがつかえる状態を仮想環境といいます。

以下の記事で物理環境と仮想環境の違いについて詳細をまとめています。

Linuxの起動と停止

Linuxのインストール後に必要なセットアップをしていきます。以下のLinuC公式サイトを参考にして、Linuxのセットアップについて確認しておきましょう。

Linuxインストール後にやること - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Linuxのコラムを掲載しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含まれる技術解説動画やサンプル問題、教科書ダウン...

Linuxのインストール時の設定画面については以下の記事でまとめています。

Tera TermとSSH

Linuxの操作はCUI(Character User Interface)やCLI(Command-Line Interface)と呼ばれる、コマンドでの操作が主です。

Linuxには、SSHというポート番号22の通信プロトコルを用いてTera Termというソフトでリモート接続して操作することが一般的です。

SSH接続の終了

Tera Termで接続しているLinuxへの接続は、exitコマンドを実行することで行うことができます。

exit

logoutコマンドでもexitコマンド同様にログアウトする(SSH接続を終了する)ことが可能です。

logout

また、SSHによるリモート接続の収量は、Ctrl+D(CtrlとDの同時押し)によって行うこともできます。Ctrl+D(CtrlキーとDを同時に押す)で制御コードEOF(End Of File: ファイルの終端)が送信され、bashが終了しSSH接続が切断されます。

タイトルとURLをコピーしました