LinuCレベル2 202試験の出題範囲「2.08.1 BINDの設定と管理」の解説まとめ

IT資格

LinuCレベル2 202試験の出題範囲「2.08.1 BINDの設定と管理」の技術的内容についての解説をまとめました。

重要度3
概要権威サーバー、再帰サーバー、キャッシュ専用DNSサーバーとして機能するようにBINDを設定できる。これには、稼働中のサーバーを管理すること、ログの設定も含まれる。
詳細BIND の設定ファイル、用語、ユーティリティ
 ・named.conf, host, dig, nslookup
BIND の設定ファイルで、BINDゾーンファイルの位置を定義する。
 ・named.conf
変更した設定ファイルおよびゾーンファイルの再読込
 ・rndc, named-checkconf
代替ネームサーバーとしての dnsmasq, Unbound, NSD, PowerDNS について知っている。
LinuCレベル2 202試験 出題範囲 | LPI-Japan
仮想環境を含むLinuxのシステム設計・ネットワーク構築において、アーキテクチャに基づいた設計、導入、問題解決ができるエンジニアであることを認定します。試験センターの他に自宅でも受験できます。受験費用は税込16,500円。

BINDの概要

BINDは、Linuxに対してDNSサーバー機能を追加するソフトです。

「BIND」とは、「Berkeley Internet Name Domain」の略で、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたDNSサーバソフトウェアです。現在では、ISC(Internet Software Consortium)によって開発・配布が行われています。

BIND - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に...

IPアドレスとホスト名の変換を行うコマンドnslookup、host、dig

参考資料

本記事の作成に使用した参考資料を掲載します。

第7回 DNSの仕組みについて|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]
Linux学習に役立つ情報や入門書籍、解説書、コラムの他、オープンソース情報や解説書、参考情報の紹介ページです。入門編・ネットワーク編・Linux学習環境構築編の各コラムもあります。
タイトルとURLをコピーしました