LinuCレベル2 202試験の出題範囲「2.08.2 ゾーン情報の管理」の解説まとめ

IT資格

LinuCレベル2 202試験の出題範囲「2.08.2 ゾーン情報の管理」の技術的内容についての解説をまとめました。

重要度2
概要正引き、逆引きのゾーンファイルおよびルートヒントファイルを作成できる。これには、レコードに適切な値を設定すること、ホストをゾーンに追加すること、ゾーンをDNSに追加することも含まれる。また、他のDNSサーバーにゾーンの委任を行うことも含まれる。
詳細BINDゾーンファイルのレイアウト、内容、ファイル配置
 ・ゾーンファイルの書式, リソースレコードの書式
逆引きゾーンを含む、ゾーンファイルに新しいホストを追加する際の確認方法
 ・named-compilezone, named-checkzone
LinuCレベル2 202試験 出題範囲 | LPI-Japan
仮想環境を含むLinuxのシステム設計・ネットワーク構築において、アーキテクチャに基づいた設計、導入、問題解決ができるエンジニアであることを認定します。試験センターの他に自宅でも受験できます。受験費用は税込16,500円。

/etc/named.confの概要

/etc/named.confファイルは、BINDの設定に使用されるファイルです。

BINDの設定は「/etc/named.conf」(/etc/bind/named.conf)ファイルとゾーン(ドメイン)を管理するゾーンファイルから成り立ちます。

/etc/named.confファイルの中身は以下の例のようになっています。

第7回 DNSの仕組みについて|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]
Linux学習に役立つ情報や入門書籍、解説書、コラムの他、オープンソース情報や解説書、参考情報の紹介ページです。入門編・ネットワーク編・Linux学習環境構築編の各コラムもあります。

リソースレコード

参考資料

本記事の作成に使用した参考資料を掲載します。

https://lpi.or.jp/news/event/docs/20180415_linuc2.pdf

第7回 DNSの仕組みについて|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]
Linux学習に役立つ情報や入門書籍、解説書、コラムの他、オープンソース情報や解説書、参考情報の紹介ページです。入門編・ネットワーク編・Linux学習環境構築編の各コラムもあります。
タイトルとURLをコピーしました