LinuCレベル3 304試験の出題範囲「330.2 Xen」の技術的内容についての解説をまとめました。
重要度 9 説明 Xenのインストール、設定、保守、およびトラブルシューティング。 Xen version 4.x 対応。 主要な知識範囲 Xen のアーキテクチャ、ネットワーキングおよびストレージ
Xen の設定
Xen のユーティリティ
Xenのインストールのトラブルシューティング
XAPIの基礎知識
XenStoreの認知
Xen のブートパラメータの認知
xmユーティリティの認知重要なファイル、
用語、ユーティリティDomain0 (Dom0), DomainU (DomU)
PV-DomU, HVM-DomU
/etc/xen/xlxl.cfg
xl.conf
xe
xentop

Xen(ゼン)の概要
Xenはハイパーバイザー型の仮想マシン実行環境です。
以下LinuCの例題の解説に記載してあるXenの詳細です。
Xenは、ハイパーバイザー型の仮想マシン実行環境です。アーキテクチャとしては、Xenハイパーバイザーがすべての処理を行うのではなく、Domain0がXen環境全体の管理を行い、またネットワークやストレージなどのI/O処理もDomain0が司ります。似たようなアーキテクチャとしてHyper-Vがあります。
同じハイパーバイザーでも、VMware vSphere Hypervisor、Linux KVMとではアーキテクチャの細かい点で差違があるので比べてみるとよいでしょう。XenServerは、Xenハイパーバイザーと環境をコントロールするためのXAPI、その他のソフトウェアを包含した一種のディストリビューションと考えるとよいでしょう。
Xenでは、仮想マシンには専用のカーネルを利用する準仮想化と、物理サーバと同じカーネルが実行できる完全仮想化があります。前者はLinuxなどカーネルに修正が加えられるOS、後者はWindowsなどカーネルに修正を加えられないOSを動作させるのに適しています。完全仮想化の場合、CPUにIntel VT/AMD-Vのような仮想化支援技術が搭載されている必要があります。また、ネットワークI/OやストレージI/O用のデバイスドライバ(準仮想化ドライバ)を導入することで、I/Oを高速化することができます。
Xen環境のコントロールには、一般的なLinux+Xen環境であればxmコマンドと上位バージョンのxlコマンド、XenServer環境であればxeコマンド(XAPI対応)が利用できます。

xlコマンドとxeコマンド
Xenの仮想マシンの操作・管理はxlコマンド、xeコマンドを使用します。
Xenにおける仮想マシンの操作は、xlコマンド・xeコマンドなどを使用して実施します。

xentopコマンドの概要
xentopコマンドは各仮想マシンの稼働状況をリアルタイムに更新しながら表示できるコマンドです。Linuxにはtopコマンドがありますがtopコマンドのxen版のようなコマンドです。xl topコマンドでも同様の内容を確認できます。
