LinuCレベル3 300試験の出題範囲「392.1 Sambaの概念とアーキテクチャ」の解説まとめ

IT資格

LinuCレベル3 300試験の出題範囲「392.1 Sambaの概念とアーキテクチャ」の技術的内容についての解説をまとめました。

重要度2
説明Sambaの本質的概念を理解していること。また、Samba3とSamba4の主な相違が分かっていること。
主要な知識範囲Sambaデーモンおよびコンポーネントの役割について理解する異種ネットワークに関する問題について理解するSMB/CIFSで使用される主要なTCP/UDPポートの把握Samba3とSamba4の違いに関する知識
重要なファイル、
用語、ユーティリティ
/etc/servicesSambaのデーモン smbd、 nmbd、 samba、 winbindd
LinuCレベル3 300試験 出題範囲 | LPI-Japan
LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含まれる技術解説動画やサンプル問題、教科書ダウンロードなど、ITエンジニア向け学習コ...

Smabaの概要

Sambaの概要についてLinuC公式サイトでは以下のようにまとめられています。

「Samba」は、LinuxやBSDなどのUNIX系OSをWindows Networkに参加させるためのソフトウェアです。Sambaを利用すると、Linuxなどのマシンに、Windows Networkを経由したファイルサーバ、プリンタサーバ、ドメイン参加機能、ドメインコントローラ機能などを持たせることができます。

Windows Networkでは、Windows同士のファイル共有、プリンタ共有ができるほか、コンピュータ名の管理などを行うことができます。Windows Networkで利用されているプロトコルに「SMB(Server Message Block)」と呼ばれるものがあり、この「SMB」に母音をつけ足して「Samba」という名前になっています。

Samba - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Linuxを学習する上で出てくる素朴な疑問や、便利なテクニックなどを紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に...

Samba3とSamba4の違い

Samba3とSamba4の違いについてLinuC公式サイトに掲載されている例題の解説から詳細を引用して紹介します。

Samba3はsmbd、nmbd、winbindの3つのプロセスから構成されています。
Samba3では、ファイル共有、印刷サービスのほかに、NTドメインのネットワーク内でユーザの管理を行う機能が提供されています。

一方、Samba4はsmbd、nmbd、winbindの3つのプロセスにsambaプロセスを加えた4つのプロセスから構成されています。
Samba4からDNSサーバとLDAPサーバの機能を包括し、Active Directory(以下AD)の代替として機能することが出来るようになりました。このADの機能を提供するサービスがsambaプロセスとなります。

Sambaの概念とアーキテクチャ - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
LinuCレベル3を受験される方向けに300試験の例題と解説をご紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含ま...

Samba4では、ADの代替としてSambaが機能することができるようになっているという特徴があります。以下がSambaで使用されるプロセスです。以下の引用の中の「samba」プロセスについてはSamba4から実装されたプロセスになります。

・smbd:
  ファイル共有と印刷サービスをWindowsクライアントに提供するデーモンです。
  smbdはNetBIOS over TCP上でSambaを使用するための139/tcpポートと、  445/tcpポートの2つで待ち受けしています。

・nmbd:
  NetBIOS名からIPアドレスを解釈する、またNetBIOSネームサービスの要求に応答することデーモンです。
  Sambaクライアントは、Sambaサーバを検索するためにNetBIOS名からIPアドレスを取得するときにnmbdを使用します。
  nmbdは137/tcpポートで待ち受けしています。

・winbind:
  winbindは、LinuxマシンをADで管理されるドメインのメンバーとして参加させるためのデーモンです。
  PAM/NSSとwinbindが連携することで、LinuxのソフトウェアがADの認証情報を利用できるようになります。

・samba:
  ADの機能を提供するデーモンです。Samba4.0.0以降で実装されています。
  Sambaが、ADの代わりとして動作することが可能となっています。

Samba3にはなく、Samba4から実装された機能

Samba4から実装された機能は以下です。

  • Samba4からActive Directoryドメインのドメインコントローラが構築可能
  • Active Directoryで使用する、Kerberos認証をSamba4も使用する
  • Active Directoryでは情報の保管場所としてLDAPを使用するため、Samba4ではLDAPを内蔵している
  • Active Directoryに対応したためマルチスター構成での冗長化
  • GUIでの管理ツールのRSATに対応
  • DNSによる名前解決
  • グループポリシーに対応

マルチスター構成とは以下の図ような冗長化のことを言います。

Active Directoryの仕組み
この連載では、企業システムでWindows Serverを利用する場合に、すべての基盤となっている「Active Directory」について説明していきます。今回は、Active Directoryをインストールしたサーバーそれぞれの機能...

Sambaで使用するプロトコル(ポート番号)

Sambaで使用するプロトコル(ポート番号)を紹介します。

  • 137
  • 138

137、138はSMBがブラウジング機能やNetBIOS名とIPアドレスの名前解決などに使用するポート番号です。

  • 139

139はSMBがファイル共有に使用するポート番号です。

  • 445

445はCIFSプロトコルが使用するポートです。

SMBとCIFSの違いに関する説明

SMBとCIFSの違いに関しては以下のように説明できます。

  • SMBはファイル共有やプリンタ共有などが可能なプロトコル
  • SMBはNetBIOS上で動作する
  • CIFSはSMBを拡張して作られたプロトコルで、Windows2000以降のWindowsで利用が可能
  • CIFSはTCP/IP上で動作する

タイトルとURLをコピーしました