LinuCレベル3 304に合格するためにやった取り組みをまとめました。
LinuCレベル3 304の概要
LinuCレベル3 304試験はLinuxを使用している現場で使う仮想化と高可用性に関する試験です。

LinuCレベル3 304 Virtualization & High Availability 試験概要 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含まれる技術解説動画やサンプル問題、教科書ダウンロードなど、ITエンジニア向け学習コ...
使った教材
筆者がLinuCレベル3 304の合格に使った教材は以下です。
- ping-t
- LinuC公式サイトに掲載されている例題と解説
- Googleでドキュメントを検索してみる
ping-t
ping-tをやりこみました。
Ping-t
LinuC公式サイトに掲載されている例題と解説
LinuC公式サイトに掲載されている例題と解説をしっかり読み込みました。

例題と解説 - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
LinuCを受験される方向けに例題と解説をご紹介しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含まれる技術解説動画やサ...
Google検索の使用
Googleで学びたい技術を検索して学習を進めました。
仮想化の学習
ping-tの解説や、LinuC公式サイトの例題と解説を確認して仮想化技術の学習を行いました。
クラスターの学習
出題範囲に指定されている技術内容を自身でGoogle検索を使用して調べて学習を進めました。
フェイルオーバーと可用性について自習する
クラスター同様に、LinuC公式サイトに記載のある出題範囲の技術をGoogle検索等で検索しながら学びました。