LinuCレベル3 304に合格するためにやった取り組みをまとめました。
LinuCレベル3 304の概要
LinuCレベル3 304試験はLinuxを使用している現場で使う仮想化と高可用性に関する試験です。

304試験で出題される技術内容に関する解説
以下の記事で304試験で出題される技術に関する解説をまとめています。
LinuCレベル2の学習内容と出題範囲がある程度共通の試験だった
具体的にどのような問題が出題されるかといった内容はLinuCの規約に違反するため記載できませんが、LinuC公式サイトに掲載されている通り、出題範囲としてはLinuCレベル2で問われるような技術に関して出題されました。
また、LinuC公式サイトに掲載されている例題からもわかるように、LinuCレベル2の出題範囲の理解があれば比較的学習に取り組みやすい試験です。
使った教材
筆者がLinuCレベル3 304の合格に使った教材は以下です。
- ping-t
- LinuC公式サイトに掲載されている例題と解説
- Googleでドキュメントを検索してみる
ping-t

ping-tをやりこみました。そもそも304試験で問われる技術の内容はLinuCレベル2試験の出題範囲をかぶっている部分があるので、ある程度理解がある状態で学習を進めることができました。
LinuC公式サイトに掲載されている例題と解説

LinuC公式サイトに掲載されている例題と解説をしっかり読み込みました。

単に例題の問題文と解答を覚える、理解するだけでなく、解説欄にしっかりとした技術に関する内容の詳細な記述があるので、その解説をしっかりと読み込みました。
クラムメディアの活用
クラムメディアのLPIC304試験対策を1カ月の契約で使用しました。後述しますが、LinuC304試験の対策はLPIC304試験の対策で問題ありませんでした。
LPI-Japanで紹介されている書籍
以下のリンクに本試験、LinuC304試験の対策としておすすめの書籍が紹介されています。筆者は以下のリンクの書籍は活用していませんが、おすすめの書籍であることに違いはありません。

Google検索の使用

Googleで学びたい技術を検索して学習を進めました。例えば、Xenについては、具体的にどういう使い方をしているのか把握するために、Xenについて検索して、ブログや企業が書いている記事を参考にして理解を深めていきました。
仮想化の学習
ping-tの解説や、LinuC公式サイトの例題と解説を確認して仮想化技術の学習を行いました。
クラスターの学習
出題範囲に指定されている技術内容を自身でGoogle検索を使用して調べて学習を進めました。
フェイルオーバーと可用性について自習する
クラスター同様に、LinuC公式サイトに記載のある出題範囲の技術をGoogle検索等で検索しながら学びました。
LPIC304対策で問題ない
LinuC公式サイトに掲載されているLinuC304試験の認定教材にはLPICの教材が指定されています。また、実際に対策した所感からも、LinuC304試験対策はLPIC304試験の対策で問題ありません。


2025年10月現在、LPIC304試験はLPIC305試験とLPIC306試験に分割された
LPIC304試験は、2025年10月現在、廃止され、仮想化(仮想化とコンテナ化)と冗長化(高可用性)の二つをそれぞれ305試験と306試験に分割して試験が実施されています。LinuCに関しては、304のままなので、LPICを対策用の教材として使用する場合は305試験と306試験の両方を活用するのがおすすめです。


