【Linux】manコマンドの使い方

IT資格

Linuxの内部に存在しているマニュアルを確認するmanコマンドの使い方をまとめました。

manコマンドとは

manコマンドの後ろにコマンドを指定すると、そのコマンドに関するマニュアルが表示されます。

Enterキーやスペースキーを押すことでマニュアルページをスクロールします。

コマンドのマニュアルだけでなく、設定ファイルのマニュアルも確認が可能です。manコマンドの引数にコマンドもしくは確認したい設定ファイルの文字列を指定します。

manコマンドでみるファイルの保存先

Red Hat Enterprise Linux 9.5では以下のディレクトリにmanコマンドで確認するファイルが保存されています。

/usr/share/man

Red Hat Enterprise Linux 9.6で上記ディレクトリの中身を参照すると以下のようになっています。

man <ファイル名>、man <コマンド>、という形でディレクトリ、もしくはコマンドの説明を確認できる

例えば、設定ファイルがおかれている/etcにある、ユーザーの情報が記載されている/etc/passwdについてのマニュアルを確認するには以下のコマンドを実行します。

man passwd

/etc/selinux/configで設定がされる、selinuxについてのマニュアルは以下のコマンドで確認できます。

man selinux

コマンドについてのマニュアルも同様にmanコマンドの後ろの引数に指定して実行します。例えばpingコマンドについてのマニュアルを確認するには以下のコマンドを実行します。

man ping

表示したマニュアルのスクロールはEnter(return)キーもしくはSpaceキーを押下

manコマンドを実行して表示したマニュアルを下にスクロールして表示するには、EnterキーもしくはSpaceキーを押下します。Enterキーでスクロールすると1行ずつ閲覧でき、Spaceキーをお押下するとより多くの行数を一度にスクロールできます。TeraTermから接続している場合はマウスでスクロールすることも可能です。

マニュアルの表示を終了するにはqキーを押下

途中でマニュアルの閲覧を終了するにはqキーを押下します。

PAM(8)など、カッコ内の数字はman 8 pamと入力する

マニュアルの後ろにかっこ書きで数字が指定されています。数字の指定はmanコマンドの後ろに数字を入力して閲覧します。

man 8 pam

manコマンドのオプション

manコマンドのオプションをまとめました。

オプションオプションの説明例の説明
-kOS内に保存されているマニュアルの名前を検索するman -k passwdpasswdという名前のマニュアルをOS内で検索する
-KOS内に保存されている全マニュアルに対して説明文中に含まれている文字列を検索するman -K passwdpasswdという文字列の含まれるマニュアルを、OS内部全体で保有しているマニュアルに対して検索をかける
数字マニュアルの後ろにある(5)などの数字を指定するman 8 pampam(8)のマニュアルを表示する
タイトルとURLをコピーしました