ディレクトリのマウントについてまとめました。
マウントされている状態を確認するコマンド
以下のコマンドでマウントされている状態を確認できます。
mount
df -Th
dfコマンドの実行例です。
[root@RHEL95 ~]# df -T
ファイルシス タイプ 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
devtmpfs devtmpfs 4096 0 4096 0% /dev
tmpfs tmpfs 891564 0 891564 0% /dev/shm
tmpfs tmpfs 356628 7244 349384 3% /run
efivarfs efivarfs 256 56 196 23% /sys/firmware/efi/efivars
/dev/mapper/rhel-root xfs 17141760 5315148 11826612 32% /
/dev/nvme0n1p2 xfs 983040 349380 633660 36% /boot
/dev/nvme0n1p1 vfat 613184 7200 605984 2% /boot/efi
tmpfs tmpfs 178312 52 178260 1% /run/user/42
tmpfs tmpfs 178312 36 178276 1% /run/user/0
Linuxにマウントするコマンド
Linuxの特定のディレクトリにマウントするコマンドは以下です。
mount <マウント元のディレクトリ。このディレクトリを次のマウント先ディレクトリへマウント> <マウント先ディレクトリ>
/filepathというディレクトリを/mnt/pathディレクトリへマウントさせるには以下のコマンドを実行します。
mkdir /mnt/path
mount /filepath /mnt/path
マウントを解除する
マウントを解除することを「アンマウント」といいます。
アンマウントは以下のコマンドで実施します。
umount /mnt/path
前後で以下のコマンドを実行してマウントの状態を確認し、アンマウントされていることを確認します
df -Th
fstabについて
/etc/fstabは、Linuxのシステム起動時のマウント情報を記載しているファイルです。root権限で編集が可能です。OS起動時に自動でマウントさせたい場合はこのfstabにマウントさせる情報を記載します。fstabは「ファイルシステムテーブル(File System Table)」のことです。
# vi /etc/fstab
# cat /etc/fstab
[root@RHEL95 ~]# cat /etc/fstab
#
# /etc/fstab
# Created by anaconda on Sun Mar 2 11:14:05 2025
#
# Accessible filesystems, by reference, are maintained under '/dev/disk/'.
# See man pages fstab(5), findfs(8), mount(8) and/or blkid(8) for more info.
#
# After editing this file, run 'systemctl daemon-reload' to update systemd
# units generated from this file.
#
/dev/mapper/rhel-root / xfs defaults 0 0
UUID=3842a804-0d1f-4cf8-b99d-40e2391e18b4 /boot xfs defaults 0 0
UUID=D797-85D7 /boot/efi vfat umask=0077,shortname=winnt 0 2
/dev/mapper/rhel-swap none swap defaults 0 0
[root@RHEL95 ~]#
/etc/fstabに書かれている情報からマウントを実施するには以下のコマンドを実行します。
mount -a
オプションをつけずにmountだけを実行すると現在Linuxにマウントされている情報が確認できます。
mount
/etc/fstabの詳細は以下のRed Hat公式ドキュメントで確認できます。
第18章 ファイルシステムの永続的なマウント | Red Hat Product Documentation
第18章 ファイルシステムの永続的なマウント | Red Hat Documentation