【NEC】Cluster Proの概要と構築や設定についてまとめ:サーバーの冗長化ミドルウェア

Cluster Pro

NECが提供しているCluster Proの概要をまとめました。

Cluster Proの概要まとめ

Cluster Proは日本国内で最も使われているサーバー冗長化ソフトです。

高可用性クラスタリング CLUSTERPRO: ソフトウェア | NEC
ミッションクリティカルなシステムを守るNECの高可用性ソフトウェア「CLUSTERPRO」。常にお客様のニーズにお応えし、クラスタソフトで国内シェアNo.1を獲得。

2023年度時点でCluster Proは日本で最も使われている冗長化ソフトであることがCluster Pro公式サイトに掲載されています。

サーバーを冗長化させることで、複数のサーバーを束ね、どれかのサーバーが障害でダウンしてしまってもサーバーの機能には問題がないように設定することができます。

冗長化とは

1台のサーバーだけでシステムを運用していると、サーバーに障害が起きたときにシステムそのものがダウンしてしまいます。複数台のサーバーを一つに束ねて、どれか一つのサーバーが機能しなくても、残っているサーバーで問題なくシステムが動作するようにしておくことを指します。

Cluster Proは、複数のサーバーを冗長化させることができるソフト(ミドルウェア)です。

高可用性(HA:High Availability)に対応した環境を構築できる

障害に対して耐性をつけるため、サーバーを冗長化させることで高い可用性を実現することができます。

高可用システムの実現方式 - Linux技術者認定 LinuC | LPI-Japan
Linuxのコラムを掲載しています。LinuCは、クラウド・DX時代に活躍するエンジニアに求められるLinuxを中心とした技術や知識を身につけることができるLinux技術者認定試験。出題範囲に含まれる技術解説動画やサンプル問題、教科書ダウン...

可用性はサーバーが停止することなく稼働し続けることができることを指します。

可用性(Availability)とは、システムを障害(機器やパーツの故障・災害・アクシデントなど)で停止させることなく稼働し続けること、またはその指標のことをいいます。
長い時間、システムを稼働し続けられることを高可用性(High Availability)ともいいます。

可用性とは | クラウド・データセンター用語集/IDCフロンティア
可用性(Availability)とは、システムを障害(機器やパーツの故障・災害・アクシデントなど)で停止させることなく稼働し続けること、またはその指標のことをいいます。長い時間、システムを稼働し続...

VMware ESXiなどのハイパーバイザーと組み合わせて使用が可能

ハイパーバイザー上に立ち上げた複数の仮想マシンに対してCluster Proを使うことで複数の仮想マシンを冗長化させ、可用性を向上させることができます。

Cluster Proで冗長構成を構築する

Cluster Proでサーバーを冗長化させるには、冗長化させたいサーバーすべてに対してCluster Proをインストールしてサーバーを冗長化させます。

冗長化しているサーバーがそれぞれネットワークでつながっていないと冗長化させることができないため、ルーティング設定を追加するなどしてネットワークでの接続ができている状態で冗長構成を組みます。

タイトルとURLをコピーしました