【ネットワーク】OSPFの概要まとめ

ネットワーク

OSPFの概要をまとめました。

OSPFとは

OSPFは「Open Shortest Path First」の頭文字です。日本語にすると「最も短い経路を最初に開く」ということを意味します。TCP/IPネットワークにおいて、ルータやL3SW(レイヤー3スイッチ)がパケットの転送先を決める際に用いるルーティングプロトコルの1つで、「リンクステート型」と呼ばれる方式を使って最適なルーティングを行います。他のプロトコル、RIPと比較してネットワークの変更にすぐに対応できることから不具合が発生しにくい、負荷分散が可能などのメリットがあります。主に大規模ネットワークで用いられます。

OSPFの特徴

OSPFの特徴を紹介します。

IGPの一種に分類される

リンクステート型のプロトコル

コストに基づいてルートを選択

ループが発生しない

負荷分散が可能

OSPFの「エリア」とは

タイトルとURLをコピーしました