【RHEL/Linux】カーネルパラメータcore_patternの詳細

Linux

コアダンプの出力先ディレクトリの詳細を決めるカーネルパラメータcore_patternの詳細をまとめました。

この記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5と8.10のカーネルパラメータを掲載しています。

カーネルパラメータcore_patternとは

カーネルパラメータcore_patternはコアダンプの出力先を指定するカーネルパラメータです。

Documentation for /proc/sys/kernel/ — The Linux Kernel documentation

RHEL9.5のcore_patternのカーネルパラメータ

RHEL9.5でのデフォルトのカーネルパラメータは以下です。

[root@RHEL95 ~]# sysctl -a | grep core_pattern
kernel.core_pattern = |/usr/lib/systemd/systemd-coredump %P %u %g %s %t %c %h

RHEL8.10のcore_patternのカーネルパラメータ

RHEL8.10でのデフォルトのカーネルパラメータは以下です。

[root@RHEL810 ~]# sysctl -a | grep core_pattern
kernel.core_pattern = |/usr/lib/systemd/systemd-coredump %P %u %g %s %t %c %h %e

core_patternのパラメータの詳細

core_patternに記載が可能なパラメータの詳細は以下です。

パラメータ説明(英語)説明(日本語)
%<NUL>‘%’ is dropped
%%output one ‘%’
%ppid
%Pglobal pid (init PID namespace)
%itidgettidで確認できる、カーネルで管理されているもの(実はPID) もしくはユーザ空間で管理されているもの
%Iglobal tid (init PID namespace)
%uuid (in initial user namespace)UID(/etc/passwdなどで確認できるUID)
%ggid (in initial user namespace)GID(/etc/groupなどで確認できるGID)
%ddump mode, matches PR_SET_DUMPABLE and /proc/sys/fs/suid_dumpableダンプモード
%ssignal number
%tUNIX time of dump
%hhostnamehostnameコマンドで確認できるホスト名
%eexecutable filename (may be shortened, could be changed by prctl etc)実行が可能なファイル名
%fexecutable filename実行が可能なファイル名
%Eexecutable path実行が可能なファイルパス
%cmaximum size of core file by resource limit RLIMIT_CORE
%CCPU the task ran onCPUの使用量
%<OTHER>both are dropped
Documentation for /proc/sys/kernel/ — The Linux Kernel documentation
タイトルとURLをコピーしました