RHEL9からデフォルトでrootユーザーでSSH接続できなくなっています。この記事ではRHEL9でrootユーザーでSSH接続してサーバーにログインする方法をまとめました。
参考資料について、以下の記事が参照できなくなっています。
Access denied - Red Hat Customer Portal
代わりに以下の記事を参考にします。
3.6. Red Hat Enterprise Linux 9 で root ユーザーとして SSH ログインを有効にする | Red Hat Product Documentation
3.6. Red Hat Enterprise Linux 9 で root ユーザーとして SSH ログインを有効にする | Red Hat Documentation
RHEL8までのrootユーザーでのSSH接続に関する設定ファイルとパラメータ
RHEL8では以下のファイルの以下のパラメータをyesにすることでrootユーザーで直接SSH接続すること(別のユーザーでSSH接続してsu – コマンドでrootユーザーに切り替えずともrootユーザーでSSH接続すること)が可能です。
/etc/ssh/sshd_config
PermitRootLogin yes

RHEL9でrootユーザーのSSH接続を許可する設定ファイルとパラメータ
RHEL9では、RHEL8とは別のパラメータでrootユーザーでのSSH接続を許可します。
Red Hat Enterprise Linux 9の公式ドキュメントを参考に、以下のコマンドを実行します。
3.6. Red Hat Enterprise Linux 9 で root ユーザーとして SSH ログインを有効にする | Red Hat Product Documentation
3.6. Red Hat Enterprise Linux 9 で root ユーザーとして SSH ログインを有効にする | Red Hat Documentation
echo 'PermitRootLogin yes' >> /etc/ssh/sshd_config.d/01-permitrootlogin.conf
このコマンドはPermitRootLogin yesを/etc/ssh/sshd_config.d/01-permitrootlogin.confに書き込むというコマンドです。
インストール時にrootユーザーのSSH接続を許可していればこのファイルとパラメータは自動で生成され、以下のような内容の文章も記載されています。
[root@RHEL95 ~]# cat /etc/ssh/sshd_config.d/01-permitrootlogin.conf
# This file has been generated by the Anaconda Installer.
# Allow root to log in using ssh. Remove this file to opt-out.
PermitRootLogin yes
