RHEL9

Linux

kdumpとコアダンプの出力先設定を同じにする

kdumpとコアダンプの出力先の設定を同じにしてみます。環境はRed Hat Enterprise Linux 9.4での環境を想定しています。本記事ではRHEL9.4に関して記事を作成しています。kdumpの出力先の設定を行うまずはkdu...
Linux

RHEL8とRHEL9のセキュリティの違い

RHEL8とRHEL9 で変更されたセキュリティ関係の仕様の違いをまとめました。推奨されるSELinuxの無効化方法がRHEL9から変更されたRHEL9ではRHEL8と異なる方法でSELinuxを無効化します。詳細は以下の記事でまとめました...
Linux

【Mac】Virtual BoxにisoファイルでRed Hat Enterprise Linuxをインストールする

MacのVirtualBoxにisoファイルを使ってRed Hat Enterprise Linuxをインストールする方法をまとめました。この記事ではApple Siliconを搭載しているMac(M4などのMと名前のつくチップを搭載したM...
Linux

【RHEL/Linux】カーネルパラメータcore_patternの詳細

コアダンプの出力先ディレクトリの詳細を決めるカーネルパラメータcore_patternの詳細をまとめました。この記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5と8.10のカーネルパラメータを掲載しています。カーネルパラメータ...
Linux

Linuxを再起動するコマンド、reboot、shutdown -rの詳細まとめ

本記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5での操作例を載せています。他のディストリビューションでは異なる可能性があります。以下の記事を参考にしています。shutdown -r本コマンド実行後の60秒後に再起動される。s...
Linux

【RHEL9】SCA(Simple Contents Access)の概要まとめ

Red Hatのライセンスの仕様が2024年11月から移行されました。SCA(Simple Contents Accessシンプルコンテンツアクセス)がすべてのRed Hatのライセンスがデフォルトで有効になります。この記事ではSCAの概要...
Linux

Red Hatのリポジトリ(レポジトリ)の説明まとめ

リポジトリについての詳細をまとめました。リポジトリ、レポジトリという英単語の意味repository(リポジトリ、レポジトリ)という英単語は「保存場所、倉庫」などという意味です。Red Hatのリポジトリはyum/dnfコマンドでインストー...
Linux

【Linux】RHEL9でロケールを日本語(Shift_JIS)に設定する方法まとめ

日本語ロケールに ja_JP.SJISを使うように設定する方法をまとめました。LinuxのデフォルトのロケールはUTF-8に設定されています。それに対して、Windows Server 2019, 2022などのWindowsOSはデフォル...
Linux

【RHEL9】XFSは縮小ができない

RHEL9のデフォルトのファイルシステム、XFS(エックスファイルシステム)は縮小ができなくなっています。現時点では、XFS ファイルシステムを縮小する機能は RHEL では利用できません。理由としては、XFSでの縮小はリスクがあると判断さ...
Linux

【RHEL9】OSにサブスクリプションを紐づける方法まとめ

Red Hat Enterprise Linux 9でOSにサブスクリプションを紐づける方法をまとめました。※この記事ではRHEL9.5でコマンドの実行結果を確認したものを掲載しています。Red HatのライセンスはSCAがデフォルトで有効...