RHEL9

Linux

RHEL9.6をインストールする

RHEL9.6のインストール作業証跡をまとめました。RHEL9.6のisoファイルを入手するまずは以下のページからRHEL9.6のisoファイルを入手します。以下のリンクのisoファイルの対応アーキテクチャはIntel CPUです。Bina...
Linux

kdumpとコアダンプの出力先設定を同じにする

kdumpとコアダンプの出力先の設定を同じにしてみます。環境はRed Hat Enterprise Linux 9.4での環境を想定しています。本記事ではRHEL9.4に関して記事を作成しています。kdumpの出力先の設定を行うまずはkdu...
Linux

RHEL8とRHEL9のセキュリティの違い

RHEL8とRHEL9 で変更されたセキュリティ関係の仕様の違いをまとめました。推奨されるSELinuxの無効化方法がRHEL9から変更されたRHEL9ではRHEL8と異なる方法でSELinuxを無効化します。詳細は以下の記事でまとめました...
Linux

【Mac】Virtual BoxにisoファイルでRed Hat Enterprise Linuxをインストールする

MacのVirtualBoxにisoファイルを使ってRed Hat Enterprise Linuxをインストールする方法をまとめました。この記事ではApple Siliconを搭載しているMac(M4などのMと名前のつくチップを搭載したM...
Linux

【RHEL/Linux】カーネルパラメータcore_patternの詳細

コアダンプの出力ファイルの名前の詳細を決めるカーネルパラメータcore_patternの詳細をまとめました。この記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5と8.10のカーネルパラメータを掲載しています。カーネルパラメータ...
Linux

Linuxを再起動するコマンド、reboot、shutdown -rの詳細まとめ

本記事ではRed Hat Enterprise Linux9.5での操作例を載せています。他のディストリビューションでは異なる可能性があります。以下の記事を参考にしています。shutdown -r本コマンド実行後の60秒後に再起動される。s...
Linux

【RHEL9】SCA(Simple Contents Access)の概要まとめ

Red Hatのライセンスの仕様が2024年11月から移行されました。SCA(Simple Contents Accessシンプルコンテンツアクセス)がすべてのRed Hatのライセンスがデフォルトで有効になります。この記事ではSCAの概要...
Linux

Red Hatのリポジトリ(レポジトリ)の説明まとめ

リポジトリについての詳細をまとめました。リポジトリ、レポジトリという英単語の意味repository(リポジトリ、レポジトリ)という英単語は「保存場所、倉庫」などという意味です。リポジトリはLinuxのパッケージを管理しているサーバーを指す...
Linux

【Linux】RHEL9でロケールを日本語(Shift_JIS)に設定する方法まとめ

日本語ロケールに ja_JP.SJISを使うように設定する方法をまとめました。LinuxのデフォルトのロケールはUTF-8に設定されています。それに対して、Windows Server 2019, 2022などのWindowsOSはデフォル...
Linux

【RHEL9】XFSは縮小ができない

RHEL9のデフォルトのファイルシステム、XFS(エックスファイルシステム)は縮小ができなくなっています。現時点では、XFS ファイルシステムを縮小する機能は RHEL では利用できません。理由としては、XFSでの縮小はリスクがあると判断さ...
Linux

【RHEL9】OSにサブスクリプションを紐づける方法まとめ

Red Hat Enterprise Linux 9でOSにサブスクリプションを紐づける方法をまとめました。※この記事ではRHEL9.5でコマンドの実行結果を確認したものを掲載しています。Red HatのライセンスはSCAがデフォルトで有効...
Linux

【RHEL9】AnsibleでSELinuxを無効にする

Red Hat Enterprise Linux 9.0から、SELinuxの無効化の方法がRHEL8と異なります。この記事ではRHEL9でのAnsibleでSELinuxを無効化する方法をまとめました。RHEL8でのSELinuxの無効化...
Linux

【ansible】Playbookの書き方と実行について

ansibleで実行するPlaybookの書き方についてまとめました。tasksディレクトリを作成するPlaybookを格納するために/etc/ansibleにtasksディレクトリを作成します。[root@RHEL95 ansible]#...
Linux

【RHEL9】各カーネルパラメータの機能の説明一覧

この記事ではRed Hat Enterprise Linux 9.5のカーネルパラメータを掲載しています。Red Hat Enterprise Linux 9のカーネルパラメータの保存先以下はRHEL9のカーネルパラメータに関するドキュメン...
Linux

【RHEL9】ipsetとiptables-nftが非推奨に

RHEL9でipsetとiptables-nftが非推奨になった件についてまとめました。ipsetパッケージおよびiptables-nftパッケージが非推奨となるRHEL では、ipsetパッケージおよびiptables-nftパッケージが...
Linux

【Linux】RHEL9のrootユーザーでSSH接続してサーバーにログインする方法まとめ

RHEL9からデフォルトでrootユーザーでSSH接続できなくなっています。この記事ではRHEL9でrootユーザーでSSH接続してサーバーにログインする方法をまとめました。参考資料について、以下の記事が参照できなくなっています。代わりに以...
Linux

RHEL8とRHEL9のネットワーク設定の違い

この記事ではRHEL8とRHEL9 でのネットワークの設定の違いについてまとめました。RHEL9.5のデフォルトのNetworkManager.confの中身は以下。[root@RHEL95 ~]# cat /etc/NetworkMana...
Linux

【Linux】chmodコマンドの概要と使い方

chmodコマンドの概要・使い方をまとめました。本記事では以下のディストリビューションでのコマンド実行結果を掲載しています。Red Hat Enterprise Linux 9.5chmodとはchmodはシーエイチモッド、チェンジモード(...
Linux

【Linux/RHEL9】コアダンプの設定

Red Hat Enterprise Linux 9でのコアダンプの設定についてまとめました。この記事では以下のディストリビューションを対象として作成しています。Red Hat Enterprise Linux 9.0 - 9.5なお、コア...
アプリケーション

【RHEL9】Apache HTTP Serverのインストール・設定方法まとめ

Red Hat Enterprise Linux 9.5でのApacheのインストールと設定方法をまとめました。本記事は以下のRed Hat公式サイトを参考にしてます。Red Hat NetworkにRHELを接続するRHELをRed Ha...
Oracle

【データベース】Oracle Database 23aiのオペレーティング・システムの最小要件

Oracle Database 23aiの最小ソフトウェア・バージョン要件、オペレーティング・システムの最小要件をまとめました。本記事では以下のOSにOracle Database 23aiをインストールする要件をまとめています。Oracl...
Linux

【Linux】コアダンプの概要まとめ

Linuxのコアダンプについての概要をまとめました。主にエンタープライズ(法人向け)で使用されるRed Hat Enterprise Linuxに関する情報をもとに記事を作成しています。コアダンプとはコアダンプは、Linux上で動作している...
Linux

RHEL8 と RHEL9 の違いまとめ

下記のRedhat公式ドキュメントを参考にRHEL8とRHEL9の主要な違いをまとめました。以下の「RHEL 9 の採用における考慮事項」の1章から26章までのすべてのコンテンツに目を通したうえで第1章から順に気になった点を本記事にまとめて...
Linux

【Linux】systemctlコマンドの使い方(RHEL8,9)

以下のRHEL8,9のsystemctlコマンドの詳細に関する記事を参考に、systemctlコマンドの使い方をまとめました。サービスを操作するsystemctlはサービスの状態確認、停止起動などが可能です。コマンド機能説明systemct...
Linux

RHEL8・9でのカーネルパラメータの確認・設定方法まとめ

カーネルパラメータとは、OSの挙動を制御するパラメータのことです。Red Hat Enterprise Linux 8、9でのカーネルパラメータの確認・設定方法をまとめました。カーネルパラメータとはカーネルパラメーターは、システムの実行中に...