WEBサーバーソフトウェアの概要をまとめました。
WEBサーバーソフトウェアとは
WEBサーバーソフトウェアは、ハードウェアの観点とソフトウェアの観点で説明が異なりますが、ざっくりと説明すると、ChromeやEdgeなどのブラウザでWEBページを表示するためのファイルへアクセスさせるソフトウェアのことを指します。
ハードウェアの観点では、ウェブサーバーとは、ウェブサーバーソフトウェアとウェブサイトのコンポーネントファイル (例えば、 HTML 文書、画像、 CSS スタイルシート、 JavaScript ファイル) を格納しているコンピューターのことです。インターネットに接続され、ウェブに接続された他の端末と物理的なデータ交換に対応しています。
ソフトウェアの観点では、ウェブサーバーとは、ホストにあるファイルに対する、ウェブユーザーのアクセスを制御する、いくつかの部品の集まりです。最小限の部品は HTTP サーバーです。HTTP サーバーは URL (ウェブアドレス)および HTTP (ブラウザーがウェブページを閲覧するためのプロトコル)を理解するソフトウェアのことです。格納しているウェブサイトのドメイン名(mozilla.org など)を通してアクセスすることができ、コンテンツをエンドユーザーの端末に配信します。
WEBサーバーソフトをサーバーにインストールすることで、ユーザーがサーバーにアクセスしたときにWEBページを正しく閲覧することができます。
WEBサーバーソフトを何に使うのか
WEBサーバーソフトは、以下の用途に使用します。
- html、cssなどで書かれたデータをブラウザから閲覧する
- WordPress(PHP)で書かれたサイトをブラウザから閲覧する
- 他
WEBサーバーソフトウェアの例
WEBサーバーソフトは次のソフトが代表的なものです。
- Apache HTTP Server
- Nginx
- LiteSpeed
それぞれの特徴や概要を解説します。
Apache HTTP Server

WEBサーバーソフトとしてApacheが有名でよく知られている。
Apacheの概要は以下の記事でまとめています。
Nginx(エンジンエックス)

NGINXはエンジンエックスと読みます。Apache(アパッチ)より後発に登場したWEBサーバーソフトで処理が高速という特徴があります。
LiteSpeed

準備中



