AWSの概要とAWSの使い方、資格などの概要まとめ

AWS

AWSはネットショップで知られるAmazonが提供する、クラウドコンピューティングサービスです。

AWSとは

AWSはAmazonが提供しているクラウドサービスです。AWSはAmazon Web Servicesの頭文字を指します。

Amazon Web Services (AWS) は、世界でも極めて包括的で、広く採用されているクラウドです。急成長しているスタートアップ、大手企業、主要な政府機関など、何百万ものお客様が AWS を利用して俊敏性を高め、コストを削減し、イノベーションを加速しています。

クラウドコンピューティングサービス - Amazon Web Services (AWS)
Amazon Web Services は、信頼性と拡張性に優れたクラウドコンピューティングサービスを低料金で提供します。アカウント作成は無料。料金はご利用分だけです。
AWS (アマゾン ウェブ サービス) とは?【AWS公式】
アマゾン ウェブ サービス (AWS) は安全なクラウドサービスプラットフォームで、ビジネスのスケールと成長をサポートする処理能力、データベースストレージ、およびその他の機能を提供します。数百万のお客様が、現在どのように AWS を活用して...

AWSはネットショッピング大手Amazon社が自社で管理しているサーバーを部分的にユーザーに使えるよう提供しているクラウドサービスです。

クラウドコンピューティングの技術的概要について説明していきます。

クラウドコンピューティングとは

クラウドコンピューティングは、大企業が使用しているデータセンターのサーバーの一部の機能を部分的に貸し出しているサービスです。

クラウドコンピューティングは、インターネット経由でクラウドサービスプラットフォームを通じてコンピューティング能力、データベース、ストレージ、アプリケーション、その他の IT リソースをオンデマンドでpay-as-you-go。何百万人ものモバイルユーザーに写真を共有するアプリケーションを実行している場合でも、ビジネスの重要な運用をサポートしている場合でも、クラウドサービスプラットフォームは柔軟で低コストの IT リソースへの迅速なアクセスを提供します。クラウドコンピューティングを使用すると、ハードウェアに多額の先行投資をしなくても、そのハードウェアの管理に多くの時間を費やすことができます。代わりに、最新の明るいアイデアを実現したり、IT 部門を運用したりするために必要なコンピューティングリソースの適切なタイプとサイズをプロビジョニングできます。必要な数のリソースにほぼ瞬時にアクセスでき、使用した分に対してのみ料金が発生します。

クラウドコンピューティングとは - アマゾン ウェブ サービスの概要
クラウドコンピューティングの説明。

AWSは前述の通り、ネットショッピング大手のAmazon社が提供するクラウドコンピューティングになります。

クラウドコンピューティングの料金

AWSのクラウドのサービスは、従量課金で請求されます。使ったら使った分だけが請求される仕組みです。

クラウドコンピューティングは、インターネット経由でサーバー、ストレージ、データベース、および幅広いアプリケーションサービスにアクセスする簡単な方法を提供します。Amazon Web Services などのクラウドサービスプラットフォームは、これらのアプリケーションサービスに必要なネットワーク接続ハードウェアを所有および維持し、ウェブアプリケーションを介して必要なものをプロビジョニングして使用します。

クラウドコンピューティングとは - アマゾン ウェブ サービスの概要
クラウドコンピューティングの説明。

ただし、後述しているAWS Lightsailを使用すれば、AWSのサービスを定額の従量課金で使用することができます。

また、リザーブドインスタンス(リザーブドは「予約された」、という意味の英単語)をあらかじめ購入しておくことで、従量課金とはなりませんが割引でAWSを使用することが可能です。

リザーブドインスタンスの購入方法

AWSの用語集

AWSの用語については以下のAWS公式ドキュメントを参照します。

AWS 用語集 - AWS 用語集

英語版は以下を参照します。

AWS Glossary - AWS Glossary

AWSの参考資料

AWS Blackbeltと呼ばれる、AWSの仕様に関する資料を参照すると、AWSの仕組みについてより深く理解できます。資格の取得や、AWSの利用を検討している企業におすすめの資料になります。

サービス別資料 | AWS クラウドサービス活用資料集
アマゾン ウェブ サービス (AWS) は安全なクラウドサービスプラットフォームで、ビジネスのスケールと成長をサポートする処理能力、データベースストレージ、およびその他多種多様な機能を提供します。それらを活用するために役立つ日本語資料、動画...

AWSは何に使われているのか

AWSは主に以下の用途で使用することができます。

  • WEBサイトのインターネット上への公開
  • ファイルやフォルダをAWS上へ安全に保管しておく
  • プログラムの自動処理
  • ゲームサーバー

AWSのサービスは幅広く、様々な用途に使用することが可能です。

なぜAWSが使われるのか

以下のAWS公式資料を基に、なぜAWSが使われるのかについて説明します。

AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由
Amazon Web Services(AWS)は Global で数百万以上、日本でも 10 万を超えるお客様にご利用いただいています。このページでは、お客様様がなぜ AWS を選択いただいているのか、10 の理由とともにご紹介します。

初期費用がかからない

AWSでサーバーの運用を始めるのに、特に初期費用は必要ありません。自社でサーバーを用意する場合はサーバーを選んで購入し、サーバーをセットアップする必要がありますがAWSではあらかじめ決められたOSのテンプレートを選んでインスタンスを起動し、セットアップすればすぐにサーバーの運用を開始できます。

低価格でサーバーを運用できる

クラウドは、サーバーを使った分だけの従量課金での料金請求です。

AWS の料金 - クラウドによるコスト削減 | AWS公式
AWS のご利用料金の仕組みとクラウドを活用したコスト削減方法をはじめ、料金やコスト削減額を簡単に計算できる各種ツールについてご紹介しています。AWS の料金モデルは。水道や電気などの公共料金のようにサービスを消費した分だけ支払う従量課金制...

どれだけの料金が必要かは以下のページから見積もりを計算することもできます。

AWS Pricing Calculator
AWS Pricing Calculator lets you explore AWS services, and create an estimate for the cost of your use cases on AWS.

また、AWSは常に効率的にサーバーを運用しているため、価格についても使いやすい価格が設定されます。

継続的な値下げによるお客様への還元
AWS では、定期的にコスト低下分をお客様に還元することで、サービスを開始してから 2023 年 3 月現在 129 回以上の値下げを実現しています。これにより、例えば保守費用の値上げなどが利用期間中に発生せず、逆にお客様が負担する IT コストの単価は低減し続けます。また、透明性のある価格設定、自動的な値下げにより、提供価格の比較や費用低減の交渉など不要でご利用いただけます。

AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由
Amazon Web Services(AWS)は Global で数百万以上、日本でも 10 万を超えるお客様にご利用いただいています。このページでは、お客様様がなぜ AWS を選択いただいているのか、10 の理由とともにご紹介します。

豊富な機能

AWSは、単にWEBサイトを作るためのサーバーを提供するとか、データを保存しておくだけのサーバーを提供する、というものではなく、様々な用途でのサーバーの利用に対応します。

いろんな国で使える

AWSは、どこの国のサーバーを利用するかを選択することができます。WEBサイトのページの読み込み速度はサーバーの場所とユーザーの場所の距離が影響するので、可能な限りユーザーと同じ国のサーバーを使用する必要がありますが、AWSであればユーザーに最適な国を選んでサーバーを運用できます。

現在、 AWS では 200 を超えるサービスを提供しており、その 90%以上のサービス、機能は全世界のお客様からのリクエストをもとに実装されています。
AWS をご利用いただくことで、国や地域にかかわらず、常に最先端のテクノロジーをご利用いただくことができます。

また、CDNの使用も可能なため、高速なサービスの提供が可能です。

AWSから24時間365日サポートを受けられる

AWSは24時間365日サポートに対応しています。

24 時間365日* 日本語によるサポート
AWS サポートでは、ツールやテクノロジー、そしてプログラムなどを組み合わせて、お客様がパフォーマンス最適化、コスト削減、イノベーションの推進をする際のサポートを提供しています。このサービスでは、お客様のクラウドにおける事業の迅速化を支援することで、お客様の時間を削減しコアビジネスに集中できるようにします。

AWSのサポートの詳細は以下のページから確認ができます。

AWS サポート|AWS
AWS サポートがお客様の AWS ソリューションにおける運用上の健全性を達成し維持するために、人材やテクノロジー、そしてプログラムをどのように提供しているかを説明します。

サポートの範囲は以下です。

AWS サポートの範囲
その各レベルにおいて AWS テクニカルサポートでは、AWS の製品やサービスの開発と実稼働時の問題をカバーするのに加えて、他の主要スタックコンポーネントについてもサポートしています。

AWS のサービスや機能の「ハウツー」に関する質問
クラウドで、アプリケーションの統合、デプロイ、そして管理を成功させるためのベストプラクティス
API と AWS SDK の問題のトラブルシューティング
AWS のリソースに関する操作または体系の問題のトラブルシューティング
AWS マネジメントコンソールや他の AWS ツールの問題
EC2 ヘルスチェックで検出された問題
多数のサードパーティ製アプリケーション(例: OS、ウェブサーバー、E メール、VPN、データベース、ストレージ構成)

なお、以下の内容はサポートされません。

AWS サポート には、以下のものは含まれません。

コードの開発
カスタムソフトウェアのデバッグ
システム管理タスクの実行
データベースクエリのチューニング
クロスアカウントでのサポート(詳細はAWS サポートに関するよくある質問を参照)

なぜAWSが使われるかというと、低価格で豊富な機能、充実したサポート受けられるから

AWSの資料から、AWSが使われる理由をまとめると、AWSは低価格で安定して使用することができるサーバーを提供し、様々な機能にも対応しているうえに、AWSからのサポートを受けることもできるため、多くの企業で使われていることがわかります。

リージョンを選択することで日本以外の国でもサービスを展開できる

AWSの強みの一つは、世界中にデータセンターがあることです。日本国内以外でもWEBサービスを展開するのにAWSは世界中のデータセンターから選んで使用することができるため、海外展開に強いサービスになっています。

AWSは日本国内で最もシェアが多い

2025年8月現在、AWSは日本でクラウドサービスの中で最もシェアの多いサービスになっています。

AWSのシェアが多い理由

AWSのシェアが多い理由について紹介します。

豊富なサービス展開

AWSのクラウドサービスは、様々なサービスを提供しています。

ユーザーのニーズに合ったサービスを選んで使用することができるため、AWSを利用するケースが多くなります。

最適な価格設定

クラウドサービスの価格を高く設定しすぎず、ユーザーに使いやすい価格設定をしていることもAWSのシェアが多い理由の一つです。

豊富な学習教材

AWSは、複数のAWS認定資格とその学習教材を公式に提供しています。AWSの学習ソースが豊富であることも、AWSが普及する要因の一つです。

AWSを実際に使ってみる

AWSを実際に使ってみます。AWSではアカウントを登録して一定の無料枠が与えられるので試しに無料で操作してみることができます。

AWS の新規のお客様は、AWS 無料利用枠を無料で開始できます。サインアップ時に $100 USD のクレジットを獲得でき、主要な AWS サービスを探索するにつれて最大 $100 USD のクレジットを獲得できます。最大 6 か月間、無料プランで AWS サービスを試用できます。有料プランを選択しない限り、料金は発生しません。有料プランでは、運用をスケールして 150 を超える AWS サービスにアクセスできます。

Free Cloud Computing Services - AWS Free Tier
Gain hands-on experience with the AWS platform, products, and services for free with the AWS Free Tier offerings. Browse...

EC2でサーバーを立ち上げてみる

AWSは個人でも使うことができます。AWSにアカウントを登録して、EC2にAmazon Linuxを立てて実際にAWSを使ってみることができます。

EC2はAWS上にWindows ServerなどのOSをビルドして使えるようにするサービスです。

EC2インスタンスは AWS クラウド上の仮想サーバーです。

Amazon EC2 とは - Amazon Elastic Compute Cloud
AWS クラウドでスケーラブルなコンピューティングキャパシティーを提供する Amazon EC2 を使用すると、ハードウェアの制約を受けずにアプリケーションを開発およびデプロイできます。

AWS Lightsailで定額課金でAWSを利用する

AWSのサービスは基本的には従量課金で使った分だけ課金されます。AWS Lighsailは、AWSを少額の定額課金で使用することができるAWSのサービスです。

バーチャルプライベートサーバーとウェブホスティング – Amazon Lightsail – AWS
Amazon Lightsail は、コンテナなどのクラウドリソースを予測可能な低料金で簡単に管理できる、使いやすい仮想プライベートサーバー (VPS) です。

リザーブドインスタンスを購入する

AWSの課金方法は、原則特に指定しなければオンデマンドインスタンスで課金されます。オンデマンド(on demand)、つまり使えば使った分だけ請求が来るということです。

リザーブド(予約された)インスタンスをあらかじめ購入しておくことで、割引でインスタンスを利用することができます。リザーブドインスタンスは1年間もしくは3年間分のインスタンス料金をあらかじめ課金しておくことで割り引いてAWSのインスタンスを利用することができます。

リザーブドインスタンスは払い戻しに対応していない点には注意が必要です。

リザーブドインスタンスの購入方法

AWSの認定資格について

AWSは、AWSを使うことができる技術を証明する資格を提供しています。

AWSの認定資格は技術分野と難易度で分類がわけられています。AWS認定資格に関しては以下の記事で詳細をまとめています。

まとめ

AWSはAmazon社が提供しているクラウドサービスです。基本的には従量課金でサービスをし世数ることになりますがAWS Lightsailを使えば定額課金で使用することができます。

AWSのクラウドのシェアは日本で最も多く、様々なサービスを最適な価格で提供していることが特徴です。また、AWSの認定資格も充実しているため、AWSの学習を手軽に行うことができます。

タイトルとURLをコピーしました