CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「10% 2.0 仮想化」の技術的内容の解説まとめ

CCNP/CCNA

CCNPコア試験 ENCOR(350-401)「10% 2.0 仮想化」の技術的内容の解説をまとめました。

以下の内容について詳細を解説します。

10% 2.0 仮想化
2.1 デバイス仮想化技術の説明
2.1.a ハイパーバイザ タイプ 1 および 2
2.1.b 仮想マシン
2.1.c 仮想スイッチング
2.2 仮想化データ経路の構成および確認
2.2.a VRF
2.2.b GRE および IPsec トンネリング
2.3 ネットワーク仮想化の概念の説明
2.3.a LISP
2.3.b VXLAN

https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/training-events/training-certifications/exam-topics/350-401-ENCOR.pdf

仮想化の概要

仮想化とは、物理的な機器に対して、仮想的に複数のサーバーやネットワーク機器を機能させることを言います。仮想的にとはどういうことかというと、本来実際に物理的に存在しているサーバー1台やネットワーク機器1台に対して、1つのサーバー用OS、ネットワーク機器のOSしか動作しませんが、仮想化技術を使用することで1台の物理的な機器に対して複数のOSを使用することができます。

サーバの仮想化

物理的なサーバー1台に対して複数のOSが使えるようにした環境を仮想化環境といいます。サーバー上で例えばWindows ServerとRed Hat Enterprise Linuxが使えるような状態をサーバーの仮想化といいます。

サーバーの仮想化には、ハイパーバイザを使用します。

サーバー仮想化のメリット

サーバーを仮想化することで以下のメリットを得られます。

  • 物理的なサーバの台数を減らすことができる
  • CPUやメモリなどの物理サーバーのリソースを効率的に使用することができる
  • 新しいサービスを導入する際、サーバーを購入しなくていいので、新しいサービスを速やかに導入できる

VM、Virtual Machine、仮想マシンの概要

VM、Virtual Machine、仮想マシンすべて同じ概念です。仮想マシンのことを英語でVirtual Machineと書き、Virtual Machineの頭文字をVMと書きます。

仮想マシンの構成ファイル

仮想マシンに使用されるファイル形式は以下です。

構成ファイル/フォーマット説明
VMX仮想マシンの設定ファイル
VMDKハードディスクの内容を格納する仮想ディスク
OVF
(Open Virtualization Format)
仮想マシンの複製や移転などを行うフォーマット
OVA
(Open Virtual Appliance)
OVF一式を圧縮したファイル

vSwitch、Virtual Switch、仮想スイッチの概要

vSwitch、Virtual Switch、仮想スイッチはすべて同じ「仮想スイッチ」のことを指します。VM同様に、書き方が異なるだけで同じ概念です。

vSwitchは、サーバ上のソフトウェアによって仮想的に作成するL2スイッチのことで、仮想サーバをネットワークに接続するために使用します。

vSwitchの「標準仮想スイッチ」と「分散仮想スイッチ」

スイッチには標準スイッチと分散スイッチがあります。

仮想スイッチのお作法~標準スイッチから分散スイッチへの道~
2回目:仮想スイッチのお作法#2 (分散スイッチはいつ使用する?) – Back Number – #1…仮想スイッチのお作法#1 #2…仮想スイッチのお作法#2 #3…vSphere 6. 5の分散スイッチの機能とアーキテクチャ#3 #4...

それぞれ標準スイッチと分散スイッチを仮想化させたものが「標準仮想スイッチ」と「分散仮想スイッチ」です。

コンテナの概要

コンテナは、コンテナエンジンによってコンテナごとに分離されたアプリケーションの実行環境のことです。以下はDockerを使用した例です。Dockerはコンテナエンジンに該当します。

タイトルとURLをコピーしました