インフラエンジニアが使用する技術・サービスとその使い方など概要まとめ

インフラエンジニア向けのコンテンツをまとめました。

インフラエンジニアは以下の技術を扱うIT関連業務のエンジニアのことです。

  • ネットワーク
  • ハードウェア
  • OS
  • ミドルウェア
  • クラウド
  • サーバー開発・運用関連のプログラム言語
  1. インフラエンジニアの概要
  2. ハードウェア(サーバー)
    1. 自宅にサーバーを構築する
    2. 自社のオフィス内やデータセンターのラックを借りて業務用サーバーを構築する
    3. オンプレミスとクラウド
    4. NAS(データストレージ)
    5. 仮想サーバー・物理サーバー
    6. データベースサーバー
    7. 本番環境・検証環境など
  3. ネットワーク
    1. CiscoのNW機器
    2. JuniperのNW機器
  4. ハイパーバイザー
    1. ESXiの概要
    2. Nutanix AHVに関する概要
  5. OS
    1. Windows Server
    2. Red Hat Enterprise Linux
  6. ミドルウェア
    1. Cluster Proの使い方
    2. Zabbixに関する記事
    3. jp1
  7. データベース
    1. Oracleデータベース
  8. アプリケーションサーバー
    1. Apache HTTP Server / Tomcatなど
    2. Nginx(エンジンエックス)
    3. WebLogic(ウェブロジック)
  9. クラウド
    1. AWS(Amazonが提供しているクラウドサービス)
    2. Google Cloud(Googleが提供しているクラウドサービス、GCP)
    3. Oracle Cloud Infrastructure
    4. Nutanix Cloud Platform(ニュータニックスのクラウドサービス、NCP)
  10. サーバー開発・運用関連のプログラム言語
  11. プログラムの実行環境
    1. PHPの実行環境
    2. Perlの実行環境
    3. WEBサーバーの実行環境
  12. インフラ業務で使用するサービス・ソフト
    1. TeraTerm
    2. ターミナル(Mac)
    3. Slack
    4. Microsoftの製品・サービス
      1. Microsoft Teams
      2. エクセルの概要と使い方
    5. Google Workspace
      1. Gmail
      2. Google Keep
      3. Google スプレッドシート
      4. Google Docs
      5. Google カレンダー
      6. Google Drive
    6. Service Now
    7. redmine
    8. GitHub
    9. Discord
    10. Jenkins
    11. Winmerge
    12. Lhaplus
    13. Salesforce
    14. Chatwork
  13. テキストエディタ
    1. sakuraエディタ
    2. Visual Studio Code
    3. メモ帳(notepad.exe)
    4. Google Keep(メモアプリ)
  14. WEBブラウザ
    1. Google Chrome
    2. Microsoft Edge
    3. Firefox
  15. インフラエンジニアリング以外の技術
    1. WEB開発(HTML/CSS/JavaScript等)
    2. WordPress
    3. SEO
    4. ゲーム開発(Unity)
    5. Blenderでのグラフィック開発
  16. まとめ

インフラエンジニアの概要

インフラエンジニアは以下のエンジニアの総称です。

  • ネットワークエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • データベースエンジニア
  • クラウドエンジニア

IT関連技術の中でもインフラストラクチャ、つまり基本的なコンピュータの動作に関する技術を担当するエンジニアがインフラエンジニアです。

ハードウェア(サーバー)

ハードウェア(サーバー)に関しては以下の記事でサーバー用のCPUやストレージの規格などの詳細な概要をまとめました。

ハードウェアカテゴリに分類される記事は以下のリンクで確認可能です。

ハードウェア
「ハードウェア」の記事一覧です。

自宅にサーバーを構築する

自習するため・趣味でサーバーを運用するなど、自宅でサーバーを構築する方法等は以下の記事でまとめました。

自社のオフィス内やデータセンターのラックを借りて業務用サーバーを構築する

業務で使用するオンプレミスのサーバー環境の構築については以下の記事でまとめました。

オンプレミスとクラウド

AWSなどのクラウドサービスの台頭によって、自社で管理するサーバーをオンプレミスと呼ぶようになってきました。オンプレミスのサーバーとクラウドのサーバーを混合で運用することで、効率的にサーバーを運用することができます。

クラウドで運用したい機能はクラウドサーバーで、オンプレミスで運用したい機能はオンプレミスのサーバーで運用しましょう。

NAS(データストレージ)

データを保管しておくサーバーです。

仮想サーバー・物理サーバー

物理サーバーはサーバー1台に対してOSが1つのみインストールされているサーバーです。仮想サーバーは物理サーバーにハイパーバイザーをインストールして複数のOSを動作させているサーバーです。

データベースサーバー

Oracleデータベースなどのデータベースを使用するサーバーです。

本番環境・検証環境など

サーバーを本番環境、検証用環境など様々な環境で用意します。

ネットワーク

ネットワークカテゴリに分類される記事は以下のリンクで確認可能です。

Ciscoのネットワーク機器や、どのようにサーバーが通信するかなどの技術をまとめています。

ネットワーク
「ネットワーク」の記事一覧です。

CiscoのNW機器

CiscoのNW機器についての概要等は以下で詳細をまとめています。

JuniperのNW機器

Juniperの概要を以下の記事で紹介しています。

ハイパーバイザー

ハイパーバイザーの概要を以下の記事でまとめました。

ESXiの概要

ESXiの概要などを以下の記事でまとめています。

Nutanix AHVに関する概要

Nutanixのハイパーバイザー、Nutanix AHVの概要については以下でまとめています。

Nutanixの概要は以下の記事でまとめています。

OS

以下のOSに関する記事を主にまとめています。

  • Windows Server 2019, 2022, 2025
  • Red Hat Enterprise Linux 8.x, 9.x
  • Oracle Linux 8.x, 9.x
OS
「OS」の記事一覧です。

Windows Server

Windows ServerはWindows 10をベースとしてサーバー用にOSをセットアップしたものです。

Red Hat Enterprise Linux

Red Hat Enterprise LinuxはRed Hat社が企業向けに作っているLinuxのディストリビューションです。

ミドルウェア

Oracleなどのデータベースや、Apacheなどのミドルウェアに関する記事をまとめています。

ミドルウェア
「ミドルウェア」の記事一覧です。

Cluster Proの使い方

サーバーを冗長化するソフトの使い方をまとめています。複数台のサーバーを一つに束ねて、サーバーに障害が出ても問題なくシステムが動くようにサーバーを構築できます。

Zabbixに関する記事

Zabbixの概要、使い方等を提供します。Zabbixはサーバーの死活状態を監視することができるミドルウェアです。

jp1

日立製作所が開発したミドルウェア。様々な用途で使用します。

データベース

以下のデータベースの情報をまとめています。

  • Oracle データベース
  • PostgresSQL
  • MySQL
  • MariaDB
  • MongoDB
  • Amazon Aurora
データベース
「データベース」の記事一覧です。

Oracleデータベース

Oracle社が提供しているOracle Databaseの概要を以下の記事でまとめています。大規模サーバーのデータベースはOracle Databaseが採用されることが多いです。

アプリケーションサーバー

以下のアプリケーションサーバーについての情報をまとめています。

  • Apache HTTP Server
  • Apache Tomcat
アプリケーション
「アプリケーション」の記事一覧です。

Apache HTTP Server / Tomcatなど

サーバーのアプリ実行環境を作るのにApacheのソフトを使用します。

Nginx(エンジンエックス)

Nginxは、Apache(アパッチ)などと同様にWEBサーバーとしての機能を提供するソフトです。

WebLogic(ウェブロジック)

WebLogicもApacheやNginx同様にWEBサーバーとしての機能を提供するソフトウェアです。

クラウド

AWSやGCPなどのクラウド環境についての記事をまとめています。

クラウド
「クラウド」の記事一覧です。

AWS(Amazonが提供しているクラウドサービス)

AWSはネットショッピングで知られるAmazon社が、自社のサーバーを一部貸し出しているクラウドコンピューティングサービスです。AWSの詳細は以下の記事でまとめています。

Google Cloud(Googleが提供しているクラウドサービス、GCP)

Googleが提供するクラウドコンピューティングサービスの詳細は以下の記事でまとめいてます。

Oracle Cloud Infrastructure

Oracle社が提供しているクラウドコンピューティングサービスです。

Nutanix Cloud Platform(ニュータニックスのクラウドサービス、NCP)

Nutanix 社が提供するクラウドコンピューティングサービスです。

サーバー開発・運用関連のプログラム言語

JavaやPythonなどの言語をまとめています。

プログラム言語
「プログラム言語」の記事一覧です。

プログラムの実行環境

プログラムを実行するための環境に関するコンテンツを紹介します。

PHPの実行環境

準備中

Perlの実行環境

準備中

WEBサーバーの実行環境

準備中

インフラ業務で使用するサービス・ソフト

インフラ関連業務で使用するサービスの紹介です。

TeraTerm

Tera TermはSSHで接続できる機器にSSH接続してリモートで操作できるツールです。

ターミナル(Mac)

MacではTera Termが対応しないため、Mac標準のソフト、ターミナルを使用します。

Slack

業務のチャットに関するサービス、Slackの概要は以下の記事でまとめています。Slackでは通話やファイルの共有などもできます。

Microsoftの製品・サービス

Microsoft Teams

Windowsを開発していることで知られるMicrosoftが開発しているチャットツールです。通話などもできます。

エクセルの概要と使い方

エクセルはエンジニアでも頻繁に使うツールなので、使い方をまとめて紹介します。

Google Workspace

Google Workspaceは、Googleが提供する業務に関するGoogleのアプリ全般を提供するサービスです。

Gmail

準備中

Google Keep

準備中

Google スプレッドシート

準備中

Google Docs

準備中

Google カレンダー

準備中

Google Drive

準備中

Service Now

Snow(スノウ)と略したりします。

redmine

Redmineは業務の進捗管理ツールです。オープンソースでサーバーにインストールして使います。

GitHub

GitHubはプログラムの管理をできるコミュニティサイトです。

Discord

Discordはゲーマー向けのチャットツールです。ゲームプレイをしながらほかのプレーヤーとコミュニケーションをとるのに使います。

Jenkins

Jenkinsはサーバーの自動化ツールです。サーバー運用業務で使用します。

Winmerge

テキストファイルやエクセルファイルを照合して、差分をわかりやすく表示するソフト。

WinMerge - You will see the difference…
WinMerge is an Open Source differencing and merging tool for Windows. WinMerge can compare both folders and files, prese...

Lhaplus

Zipファイルにパスワードをつけて圧縮できるソフト。

窓の杜
「Lhaplus」定番の圧縮・解凍ソフト

Salesforce

Chatwork

テキストエディタ

テキストを編集するソフトウェアを紹介します。

sakuraエディタ

Visual Studio Code

メモ帳(notepad.exe)

Google Keep(メモアプリ)

WEBブラウザ

インターネットサービスを使用したり、WEBサイトにアクセスしたり、サーバー上に構築した環境で動作するアプリの動作確認をするのに使います。

ブラウザに以下のように入力すると、ローカル環境で構築したミドルウェアにアクセスできます。

http://localhost

ポート番号を指定してアクセスする場合は以下のようになります。

http://localhost:8080

Google Chrome

Googleが提供しているWEBブラウザです。軽量で動作が安定しているWEBブラウザです。

Microsoft Edge

Microsoftが提供するWEBブラウザです。

Firefox

インフラエンジニアリング以外の技術

インフラエンジニア以外の技術を紹介します。

WEB開発(HTML/CSS/JavaScript等)

WEBページの開発で使用する言語に関して以下の記事で説明します。

WordPress

WordPressは世界で最も使われているサイト管理ツールです。

WordPressの概要まとめ - WIジャパン
このページでは、WordPress関連のコンテンツをまとめました。 Contents1 WordPressとは ... Read more

SEO

SEOはサイトの構造やWordPressに投稿するブログ記事を検索エンジンに最適化させてアクセス数を増やす対策のことです。

SEOの概要まとめ - WIジャパン
SEOはサイトを検索エンジンに最適化させることです。 Contents1 Googleの検索エンジンのシェアが ... Read more

ゲーム開発(Unity)

様々なプラットフォーム向けにゲームを開発できるゲームエンジンUnityです。

Top - IG Unityゲーム開発部
Unityでのゲーム開発や3Dグラフィックの開発等に関するコンテンツをまとめています。

Blenderでのグラフィック開発

3Dのグラフィック開発に関するコンテンツを以下で提供します。

Blenderの概要と使い方まとめ - IG Unityゲーム開発部
Blender(ブレンダー)は、無料で使えるオープンソースの3DCG制作ソフトです。モデリング、アニメーション ... Read more

まとめ

インフラ技術に関するコンテンツとインフラ技術関連業務に関するサービス、また、インフラ以外の技術的なコンテンツについて継続的に情報を提供していきます。