当サイトでは、ガジェットを専門とするガジェットをサブディレクトリで運用してきました。しかし、2025年9月限りでガジェットブログの運用をやめることにいたしました。
Contents
ガジェット専門のブログの運用には多額のコストがかかる
ガジェットブログの運用には、ガジェットの購入が必要です。ガジェットを買って、実際にガジェットを使ってみてレビューを書く。使い終わったガジェットは中古で販売する、という流れを踏みます。
ガジェットブログを運用するということは、必然的にガジェットにふれる工程が発生するため、ブログの読者には伝わらないコストが発生します。
ガジェットの購入以外にもコストがかかる
ガジェットブログを検索エンジンに最適化させた形で運用するには、ガジェットの状態を写真で撮影してブログに掲載する必要があります。
ブログに掲載する写真を撮影して用意する、という一連の流れも実はそれなりに時間のかかる作業です。
また、ガジェットを実際に使っている様子の写真や動画を撮影してYouTubeにアップするなど、複数のコストがかかることがガジェットブログのコストになっています。
ガジェットを買って、撮影して、それをブログにアップする作業の工数
ガジェットを買って、撮影してそれをもとにブログ記事を作る作業というのがガジェットブログの主な運営の流れです。その作業を担うのに十分な作業リソースの確保がむつかしくなった、というのがガジェットブログをやめる決断に至った経緯です。
当サイトがSEOに強いガジェットコンテンツを作るのはむつかしいことが分かった
ガジェットブログの大半は、各ガジェットの製品のレビューによって成り立ちます。ガジェットのレビューコンテンツそのものが価値を持ち、SEOで強く、検索エンジンに評価されます。
当サイトは主に技術に関するコンテンツやノウハウに関するコンテンツを主としていて、「ガジェットを使ったノウハウの提供」が主に私たちが持っているコンテンツの価値だと認識しています。
ガジェットのレビュー単体で経済的な価値を埋めるほどのコンテンツを私たちでは作ることが困難である、ということがガジェットブログを運用していてわかりました。
ガジェットを利用した「ノウハウ」」に焦点を当てたコンテンツは提供を継続する
前述したとおり、私たちが作って提供できるコンテンツのうち、「ノウハウ」を主としたガジェットコンテンツは読者に価値を生むことができるコンテンツであると私たちは認識しています。
私たちが管理・運用しているサイトは現状以下の分野のサイトになります。
- WordPress・SEO・スモールビジネス等に終点を当てたサイト(当サイト)
- エンジニア向けのコンテンツを提供するサイト(https://jp.website-industries.com/engineer)
- ゲームに関するサイト(https://jp.industrial-games.com)
- ゲームの攻略に関するサイト(https://jp.industrial-games.com/wiki)
- ゲームの開発に関するサイト(https://jp.industrial-games.com/developer)
- 大学受験に関するサイト(https://marchjuken.com)
- 大学生活に関するサイト(https://life.marchjuken.com)
上記のサイトに、これまでガジェットブログで培ったガジェットに関するコンテンツを分散させて取り込んでいく形にします。
例えば、大学生にWindowsとMacどちらがおすすめであるかといったコンテンツは大学生活に関するサイト(https://life.marchjuken.com)で提供していきます。
「ガジェット」ではなく「ガジェットの利用を応用したコンテンツ」を提供
ガジェットメインのコンテンツは、ガジェットそのものに対する相当な情熱がなければ運用を続けることもできなければ、そもそもガジェット自体次々に新しいものが登場するのでそのトレンドについていくことも難しくなります。ガジェットブログは読者の多くが想像する以上にいばらの道です。ガジェット自体人気のコンテンツであることからライバルも多く、他のコンテンツの提供を続けながらガジェットブログの提供を続けていくことは困難だと言わざるを得ませんでした。
今後は、ガジェットに関するコンテンツを主としては提供せず、ガジェットを応用して生活を便利にする方法に関する情報をお届けしていけたらと考えています。
失敗から学ぶ、ガジェットブログを成功させるためのカギ
ガジェットブログの運営によって収益を上げ、継続的にアクセス数を稼ぐには以下の作業が必要かと思いました。
- 定期的な更新、最新のガジェットに対応したコンテンツの提供
- ガジェットを実際に購入したレビューの投稿
- SNSやYouTubeでの発信とブログの連携