WordPressの記事の関連記事を表示させるプラグインの概要をまとめました。

Contents
YARPPとは
Yet Another Related Posts Pluginの頭文字で、WordPressに投稿した記事の関連記事を記事の下部に表示させることができます。
実際にYARPPをインストールしてみると記事に以下の用に関連記事が表示されます。

関連記事の表示とSEO
関連記事が表示されると、ページ内に内部リンクが表示されていることになるため、Googleのボットがサイトをクローリングしやすくなり、サイトが検索エンジンに有利な構造になります。
リンクをクロールできるようにする
通常、リンクが href 属性を持つ HTML 要素(アンカー要素とも呼ばれます)である場合のみ、Google はリンクをクロールできます。その他のフォーマットのリンクのほとんどは解析されず、Google クローラーにより抽出されません。href 属性のない 要素や、スクリプト イベントによりリンクとして機能するタグから URL を信頼できる形で抽出することはできません。以下に、Google が解析できるリンク、解析できないリンクの例を示します。
https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/links-crawlable?hl=ja
WordPressのダッシュボードからインストールできる
YARPPはWordPressの管理画面にログインして、「プラグイン>プラグインを追加」からYARPPをインストールできます。

YARPPプラグインをインストールする
以下のプラグインをインストールします。

インストールデフォルト時の記事の下部に表示される関連記事
インストールした状態でデフォルトだと以下の用に関連記事が表示されます。

YARPPの設定・セットアップ
WordPressのダッシュボードにログインしたら、プラグインの一覧からYARRPの設定を確認します。
まとめ
WordPressの投稿に関連記事を表示させることでGoogleのクローラビリティを向上させてサイトを検索エンジンに最適化させましょう。