スマホ1台・PC1台で始められるネットショップは、副業や独立を目指す人にとって非常に魅力的な選択肢です。
この記事では、ネットショップを始めたいと考えている初心者向けに、全体の流れと基礎知識をわかりやすく解説します。
Contents
ネットショップとは?
ネットショップ(ECサイト)とは、インターネット上で商品やサービスを販売する店舗のことです。
実店舗を持たなくても、オンラインで商品を展示・販売し、決済や発送まで完結できるため、個人や小規模事業者でも低コストで開業できます。
ネットショップを始める主な方法
ネットショップを始めるには、すでにネットショップとして運営されいるプラットフォームに商品を出品する方法から、自身でネットショップ用のサイトを作りそこに商品を出品する方法までさまざまあります。
1. モール型サービスを利用する(楽天・Amazon・Yahoo!など)
ネットショップを展開しているプラットフォームに自社の製品を展開するやり方です。楽天やAmazon等に商品を出品します。
- 集客力が強いが、出店料や手数料が高め
- ブランド独自性を出しにくい
2. ASP型ネットショップ作成ツールを使う(Shopify・BASE・STORESなど)
Application Service Provider型のネットショップ作成ツールを使ってオンラインショップを始めます。WordPressを使うより、もともとネットショップの作成に特化したツールでネットショップを始められるので在庫の管理がしやすくなります。
- 初心者にやさしく、月額無料〜低価格で始められる
- 自分のブランドサイトとして運用可能
3. WordPress+WooCommerceなどで自社構築する
WordPressは世界で最も使われているホームページ管理ツールです。WordPressでネットショップを運営できるので、SEOに強いサイトを構築しつつ商品の販売が可能です。つまり、マーケティングとしてWordPressを使いつつ物が売れるのでおすすめのやり方です。
- コストと手間はかかるが、自由度・SEO対策・デザインの柔軟性が高い
- 技術的な知識が必要な場合もある
ネットショップ開設の流れ
ネットショップを開設する流れは以下です。
- 売りたい商品を決める(ジャンル・仕入れ方法など)
- 販売方法・プラットフォームを選ぶ
- ショップ名・ドメイン・ロゴ・基本デザインを設定
- 商品ページの作成(写真・説明文・価格など)
- 決済・配送方法の設定(クレカ・コンビニ払いなど)
- 公開・集客スタート(SNS・広告・SEOなど)
必要なもの・準備しておくべきこと
ネットショップを運営していく上では以下のものが必要になります。
- メールアドレス・銀行口座・身分証明書
- 商品写真・商品説明文・在庫情報
- ブランドロゴ・ショップの世界観を伝える素材
- 仕入れルート(自作・卸・ドロップシッピングなど)
ネットショップを始めるメリットと注意点
メリット | 注意点 |
---|---|
実店舗より低コストで起業できる | 集客やブランディングに時間がかかることもある |
全国・全世界に向けて販売できる | 返品・問い合わせ・クレーム対応が必要 |
スマホだけでも運営可能 | 在庫管理・発送業務に手間がかかる場合がある |
ネットショップで販売する在庫の管理
自宅で在庫を管理する場合
自宅の一室やガレージを活用して在庫を置く方法です。
- メリット
- 保管コストがかからない
- 発送までを自分で管理できるため柔軟に対応可能
- 少量の商品販売から気軽に始められる
- デメリット
- スペースが限られるため商品数が増えると保管が難しい
- 梱包や発送作業に時間がかかりやすい
- 家族の生活スペースを圧迫する可能性がある
倉庫サービス(加瀬のトランクルームなど)で管理する場合
レンタル倉庫やトランクルームを利用し、在庫を外部に置く方法です。
- メリット
- 自宅スペースを使わずに大量の商品を保管できる
- セキュリティや温度管理が整った環境を利用可能
- 必要に応じて拡張できる柔軟性
- デメリット
- 倉庫利用料がかかる
- 在庫を取りに行く手間が発生する
- 発送作業を外部に委託する場合は追加コストが必要
どちらを選ぶべきか?
- 少量の商品を扱う初心者 → 自宅管理がおすすめ。低コストで始められます。
- 商品の種類や数量が増えてきた場合 → 倉庫サービス利用を検討することで、効率的な在庫管理が可能になります。
まとめ:ネットショップは“始めやすく、続けることで育つ”
ネットショップは、誰でも気軽に始められる一方で、継続的な改善・集客・顧客対応が成功の鍵を握ります。
まずは小さく始めて、PDCAを回しながら育てていくことが大切です。
扱いたい商品ジャンルやビジネスの目的に合った方法を選び、あなただけのオンラインショップを育てていきましょう。