WordPressでブログを書き始める:WordPressでブロガーになるには - WIジャパン

WordPressでブログを書き始める:WordPressでブロガーになるには

WordPressの投稿機能を使ってブログを投稿して副業を始めたり、ブログで起業する方法をまとめました。

Contents

WordPressとは

WordPressは世界で最も使われているコンテンツマネジメントシステム(CMS)です。わかりやすく言い換えると、広く使われているホームページ管理ソフトです。

WordPressをサーバーにインストールして、サーバーにドメインを紐づけてインターネット上で誰でも見られるような状態にして使います。

テーマとプラグインでサイトをカスタマイズする

WordPressはテーマでざっくりとサイトのデザインと機能を決め、プラグインをインストールすることで詳細な機能を追加していきます。

以下の記事でWordPressのテーマとプラグインの詳細を説明しています。

ブログを副業とするには

WordPressで収益を上げるには、WordPressをインストールするサーバーと、サーバーに紐づけるドメインが必要です。

WordPressでブログを始める

WordPressでブログを始めるにはレンタルサーバーを契約して、ドメインも契約してドメインをレンタルサーバーに紐づけることでWordPressでブログを書き始めることができます。

レンタルサーバーの契約とセットアップ

レンタルサーバーはWordPressのサイトデータなどを保存しておくコンピュータをレンタルできるサービスです。

以下の記事でレンタルサーバーの詳細をまとめています。

レンタルサーバー選びに迷ったら取り急ぎエックスサーバーがおすすめ

日本国内だけでもレンタルサーバーは複数の選択肢があり、どれもこれも機能も価格も似たり寄ったりで選択に悩むことになります。

どのレンタルサーバーを契約していいか迷ったら、取り急ぎエックスサーバーでWordPressを始めましょう。

月額990円から利用ができるので、試しにWordPressでサイトを構築してみて、実際何かまずいところがあれば次回の契約更新時までに別のレンタルサーバーを契約してそこにサイトを引っ越しさせれば問題ありません。

SEO(検索エンジンへの最適化)においても、引っ越した先のレンタルサーバーの性能が低ければマイナスになりますが、引っ越し先のレンタルサーバーの性能が良ければプラスに働く、という形になるのですが、エックスサーバーは価格に対して性能も十分出るので、おすすめのレンタルサーバーになります。

ドメインの選択と契約

ドメインはインターネット上の住所情報です。サーバーのIPアドレスに紐づけることでドメインからサーバーにアクセスすることができるようになります。

ドメインの販売代行業者からドメインを購入してドメインを契約します。

エックスサーバーを契約した場合はエックスドメインでドメインを取得するのがおすすめ

エックスサーバーは、エックスドメインというサービスでドメインの契約もできるようになっています。

サーバーとドメインの管理を同じ会社のサービスにすることで、サーバーとの紐づけや、料金の支払い管理や会社からの技術的サポート等様々な面で管理がしやすくなります。

検索エンジンに最適化されたWordPressテーマの利用

WordPressのテーマ選びはSEOに影響します。テーマが読者にとって最適化されたものでないと、コンテンツそのものが見にくく、コンテンツとして最適なものではなくなります。

検索エンジンに最適化させるWordPressプラグインの使用

WordPressにプラグインをインストールして検索エンジンに最適なサイトの構造を作ります。

WordPressで作ったサイトから収益を得る

WordPressで作ったサイトから収益を得るにはサイトに広告を掲載することが一般的です。サイトに広告を掲載して収益を得るほかには、サイトそのもののスポンサーになってもらったり、WordPressのブログ記事を使って自分のビジネスに誘導したりするなどの方法を使うことになります。

Googleの検索エンジンを意識してコンテンツを作成する

WordPressのブログで収益を得るには、特にGoogleの検索結果からのユーザー・読者の流入が肝心になってきます。WordPressに投稿するブログを、Googleの検索エンジンに最適化させることで、インターネット(Googleなどの検索エンジンからの検索結果)から流入を増やし、広告を見てもらうことで収益アップを目指します。

WordPressで作ったサーバーに広告を掲載する

WordPressでサイトを作ってインターネット上に公開したら、サイトに広告を掲載していきます。

WordPressに掲載した広告から商品を購入してもらえると、その商品を提供している会社から報酬をもらうことができます。

Google Adsense・ASPの利用

Google Adsenseはサイトに自動で広告を掲載してくれるGoogleのサービスです。サイトにGoogle Adsenseを導入することで、自動で報酬を得ることができます。

Google Adsenseはブログを運営して収益を得る、ということになればとりあえず深く考えず導入して、ページの最適な場所に広告を表示するよう設定しておけば特に気にしなくても収益がある程度得られるサービスです。

ASPは、Affiliate Service Providerの頭文字です。Google Adsenseは実はアクセス数が一カ月数百万PVほどなければ1カ月にサラリーマンほどの収益を稼ぐことができません。ASPを利用することで、記事のより適切な場所に広告を設置することができ、収益をある程度得ることができるようになります。

Google Adsenseで得られる報酬のシミュレーション

以下のGoogle公式サイトで掲載されているGoogle Adsenseで得られる報酬のシミュレーションを確認してみます。

https://support.google.com/adsense/answer/9902?hl=ja

上記Google公式サイトで紹介されている、以下のリンクへアクセスします。

https://adsense.google.com/start/#calculator

例えば、ゲームの攻略ブログで月間PVが5万だと、年間で900ドル、これをに日本円に換算するため150円でかけ、それを12か月で割ると、1カ月当たり11,250円ほどになります。

ただしこれはあくまで概算であり、実際にはこの金額より多い月もあれば低い月もあります。

また、広告の掲載場所やクリックされる割合等によっても収益は変動します。

副業としてブログを運営するなら適切なASPの利用が重要

前述の通り、Google Adsenseでの収益は、相当なアクセス数がなければ十分な報酬を得ることができません。その代わり、ASPであれば、記事の適切な場所に広告を掲載することでGoogle Adsenseより収益を得やすくなります。

ブログのコンテンツの選び方

どのようなコンテンツをブログの内容として選んでいくかについて考えます。

ブログは結果が出るまでに時間を要する

ブログは1記事2記事を書いたらすぐにGoogleの検索エンジンから評価を得られるということはありません。また、単純で無価値なコンテンツを提供していてもGoogleの検索エンジンはおろか、実際の人間からもサイトの評価を得ることができません。

ブログでユーザー・読者にとって最適なコンテンツを提供するには、大量にコンテンツを作り続け、読者に最適化されたコンテンツを提供する必要があります。

そのため、必然的にブログは実際に取り組み始めてから目に見えてわかる結果として結果が出てくるまでにかなりの時間を要します。

そもそも検索エンジンが高品質なサイトとして認識するまでもリードタイムがある

Googleの検索はクローリングという方法でサイトを巡回してサイトの品質、コンテンツの品質を評価しています。Googleや他の検索エンジンがサイトの評価を行って、サイトが高品質であると認識されるまでにも、実際には数カ月のリードタイムがかかります。

自分が好きなコンテンツであれば継続しやすい

ブログは結果が出るまでに時間がかかるという都合から、ブログで収益を上げて成功するまで継続していくことが重要なポイントになります。ブログを継続していくために最も重要なことの一つは、自分の好きなコンテンツをブログの材料として選ぶことです。

好きなコンテンツをブログにする場合の注意点

好き放題ブログを書いていても収益にはつながりません。自分にとっては有益なコンテンツでも第三者から見て有益なコンテンツでなければ読者も付いてこないでしょう。

ブログのコンテンツそのものを自分が好きなものに選ぶことはブログを継続していく上では重要ですが、読者にとって最適なコンテンツを提供していくという観点ではまた異なる努力が必要になります。

専門ブログか雑記ブログか

専門ブログでも雑記ブログでも、共通しているのはGoogleの検索エンジンに最適なコンテンツを提供できるか、ということです。もっと本質的なことを言えば、Googleのその先にいる、検索エンジンのユーザー、ブログの読者にとって最適なコンテンツを提供できるか、という観点がブログを運営していく上ではとても重要です。

一つのコンテンツを専門とするブログは権威性を作りやすい

SEOの観点の一つにEEATがあります。

品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加

bookmark_border

2022 年 12 月 15 日(木曜日)

「E-A-T」という言葉が耳慣れてきたクリエイターの方は多いのではないでしょうか。これは、Google の検索ランキング システムが有益で的確な情報を提供しているか評価する際に使用されるコンセプトで、一般の人が、表示された検索結果で E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が示されていると感じるかどうかを評価します。

このたび、検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。

https://developers.google.com/search/blog/2022/12/google-raters-guidelines-e-e-a-t?hl=ja

専門ブログを運営する場合、権威性という観点では検索エンジンに有利なサイトを作りやすいでしょう。

雑記ブログはどの立場で雑記とするかによる

ブロガーといっても、どのような立場の人が何を語るかによって、読者にとって最適なコンテンツであるかどうか評価が分かれます。例えば医者が医療に関する記事を書いているサイトと、医療とは関係ない職業・学生が医療について詳しく書いているサイトでは前者のほうが読者にとって価値のあるコンテンツであることから検索エンジンに最適化されたコンテンツになります。

専門ブログであれ雑記ブログであれ、ユーザーに最適なコンテンツであれば問題ない

専門的なブログであっても、雑記ブログであっても、ユーザーにとって最適化されているコンテンツを提供できていれば、ブロガーとして事業を運営していくことに支障はありません。自分の好きな継続ができるコンテンツを選んで、ユーザーにとって最適なコンテンツを継続的に提供していきましょう。

ブロガーとして起業・独立する

ブログは、特に毎日毎日定期的に面倒見が必要な作業ということでもなく、仕事外の空いた時間や学業以外の空いた時間で取り組むことのできる作業です。ブログを専業として初めて起業して独立する方も中にはいるかもしれませんが、一般的には副業としてブログを書き始めて、うまくいったら独立する、という形が多いかと思います。

ブログそのものを事業として起業するには、単にブログを書くだけではなく、お金を持っている企業と連携して様々なコンテンツをサイト上に掲載して連携していくことが必要になっていきます。

ブロガーとして起業するためには

ブロガーとして起業してうまくいくためには、徹底的にブログの導線を考えてサイトを構築していかなければなりません。また、実際にインタビューしてみたり、外部リンクを得るために営業してみたりと、思った以上に労力が必要になります。

外部の被リンクを得ることでSEO対策ができる

自分が運営しているサイトが、自分のサイト以外のサイトからどれだけリンクをもらっているかによって、サイトのGoogleの検索エンジンからの評価に影響します。他のサイトでも多く引用されているサイトは信用されているサイトということになるため、ユーザーにとって最適なコンテンツであると評価されます。

副業からブログを始めてうまくいったら起業・独立する

副業からブログを始めて、サラリーマンの給料レベルの報酬を得られるようになったら、起業独立を検討する、というパターンがあります。

独立するのに個人事業主で起業するのか法人を作るのか、様々な条件を考慮して決めます。

ブログを運営することで得られるスキル

もし仮に、ブログ運営が思った通りにならなくてもブログを運営することである種のスキルを得ることができます。

情報収集能力

ブログを書くためには、どういう情報が必要か、を考えることが必要です。

ブログを書くための経験を探す行動力

どんなブログを運用するかにもよりますが、ブログでアクセス数を伸ばすには体験・経験をブログに書き起こすことも必要です。ブログを書くために様々な経験をするという行動力もまじめにブログを運営していれば手に入ります。

文章の構成能力

ブログをまじめに運用してアクセス数を得るためには、文章をまじめに考えて要約したり最適な場所に文章を持ってきたりと、文章そのものを構成する能力が必要です。

ブログを継続的に運用していると文章の構成能力がだんだんと身についていきます。

まとめ

ブログの運営は、社会にとって必要な情報の提供につながるため社会貢献になります。うまくブログを軌道に乗せることができれば、そこから収益を得ることもでき、また、たとえうまく運用できなかったとしても文章を書くスキルや情報をまとめるスキル、プレゼンテーションなどの様々な能力が身に付きます。

この機会に、試しにブログをはじめてみる、というのはいかがでしょうか。